用いる鼻で嗅がせる気附薬、炭酸アムモニウムのこと。酢はやはり嗅剤で気附薬にしたもの。
[#ここで字下げ終わり]
〔第五章 酒店〕
[#ここから3字下げ、折り返して4字下げ]
サン・タントワヌ パリーの東方の廓外、バスティーユ牢獄とセーヌ河との間の一区域。下層階級の住んでいた地域であった。
やがて、そういう葡萄酒もまた………… 革命の勃発を暗示するのである。「そういう葡萄酒」とは、もちろん、前文の「血」をさす。フランス革命はこのサン・タントワヌにおける暴動から始ったのである。
サン・タントワヌの聖なる御顔………… サン・タントワヌはキリスト教教父の聖《サント》アントワヌ(英語読みならば聖《セント》アントニー)の名をとった地名であるので、ここではその語を街と聖者との両方にかけたのである。このサン・タントワヌの擬人法は、この物語では、この後にしばしば用いられている。
実際それらは海上に………… この「灯」はフランスの運命を、「船」は国を、「船員」は国民を、「嵐」は革命を象徴するのであろう。
痩せこけた案山子たち 貧民をさす。「案山子」という語は「襤褸を著た人」をも意味するからである。
その点灯夫のやり方を改良して………… 革命の時に、街灯柱を絞首台代りにして、民衆の敵を滑車綱で吊り上げて絞殺したのである。
鳴声も羽毛も美しい鳥ども 貴族をさす。
肩を竦める 不快、当惑、平気、冷淡などをあらわす身振り。
ドミノーズ 二十八箇の牌子を使って二人または数人でやる遊戯。
ジャーク この名はフランス革命の運動を組織したと信ぜられる秘密結社の合言葉であった。
洗礼名 洗礼式の時に附けられる名。ここでは、もちろん、「ジャーク」のこと。
マダーム・ドファルジュは……編物をして………… このマダーム・ドファルジュが常に編物をしている理由はよほど後(第二巻第十五章)になって明かになる。
ノートル・ダム パリーの有名な大寺院。サン・タントワヌの西方市の中央にあり、その大伽藍の上には二つの巨大な塔が聳え立っている。
[#ここで字下げ終わり]
〔第六章 靴造り〕
[#ここから3字下げ、折り返して4字下げ]
何と有難いことでしょう! 彼の涙によって彼の智能が幾分か甦ったことがわかったからである。
[#ここで字下げ終わり]
〔第二巻 黄金の糸〕
〔第一章 五年後〕
[
前へ
次へ
全171ページ中153ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ディケンズ チャールズ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング