物は居ても居なくてもどうでもよろしい。ただ、アメリカに於ける日本移民の経済状態だけが、その労働状態と搾取被搾取との関係だけが、問題なのである。その事実は真直な事実だろう、統計的な事実だろう。そしてその事実を説明するために、事実だけでは小説にならないので、山田という人物があちこちへ引張り廻されている。この場合、山田は作者の頭の中で、三人称で取扱われたかまたは一人称で取扱われたか。一人称で取扱われてるという答えきり見出せない。随って、循環論になるが、そこに述べられてる事柄は、歪曲されない真直な事実ばかりである。主体のない行動だけである。
 資本主義社会の解剖はこういう風にやらなければ仕方ないものかも知れない。然しそれには、もっと簡単強力な方法がいくらもあるだろうと思われる。小説のなかに、山田という人物を描き、資本主義社会に於けるその浮沈の運命を描くには、山田を生き上らせることも必要であろう。山田を生き上らせるには、山田を三人称で取扱う必要がある。
 改めて断るまでもなく、この三人称とか一人称とかいうのは、対象物に対する視距離や観察面や取扱方法などをひっくるめた広義の批判の仕方の比喩的表現である。所謂一人称小説とか三人称小説とかとは、全く別物である。三人称小説のうちに、一人称的取扱のものが案外多く、一人称小説のうちに、三人称的取扱のものがままある。惜しまるるのは、嘉村礒多氏の作品である。氏のものは殆んどみな一人称小説であるが、これが一人称的取扱を脱却して、三人称的取扱にまでぬけ出るならば、作品に光が増すと共に、人間生活の味がにじみ出すばかりでなく、それに対する考察が必ずや加わってくるであろう。けれどこの作者はまだ、一人称的取扱の堅い殼の下に喘いでいる。「神前結婚」のなかには、作品が一流雑誌に掲載されるのを知って狂喜する無名作家のことが書かれているが、そしてそんなことでそんな風に狂喜するのは一つの性格ではあろうが、ただそういうものかなあと吾々に思わせるだけで、一体どんな男が狂喜したのかさっぱり分らない。それは作者自身だといったところで、作品としては意味を為さない。
 多くの婦人の頭の動きには、三人称的批判と一人称的我執とが錯綜するので、往々にして吾々を面喰わせる。彼女等は普通は、一人称的取扱に終始し、或る程度の感情の興奮に達すると、益々その我執が甚しくなり、更に感情の高調に達すると、清澄な三人称的批判にぬけ出すことがある。それが急転直下、間髪をいれない変化なので、驚異に価する。そして彼女等の感情の高調時に於ける、三人称的批判と一人称的我執との交錯は、芸術作家にとっては他山の石となり得るものを持っている。芸術家には女性的分子が多いからというのではない。女性に於ける感情の高調は、男子に於ては心意の燃焼に相応する。心意の燃焼のうちに、創作の一つの秘鑰がある。この時、清澄なる三人称的批判を取失わない者こそ、傑れた芸術家であろう。
      *
 正しい批判は、物を曲げて見ることはない。曲ったものを真直に見ないだけのことである。一つの人物性格を捉える時、それに附随する事実の歪曲を認識するだけのことである。
 これに関連して、芸術的構成ということが問題となってくる。
 ポール・ヴァレリーは、詩作の筆をたって二十年間、数学殊に幾何学を研究した。それから珠玉のような名篇を書いた。彼は幾何学から芸術的構成を学んだのである。芸術的構成は、文学の形式などという手前のものではなく、もっと奥の方のものである。奥という言葉が悪ければ、もっと本質的なものである。言葉の重量、理知の明暗、感情の母線や子線、性格の凸凹面など、そういうものの認識の上に立つ表現方法を意味する。
 私はここに、或る建築家の歎声を思い出す。オフィスを主とする高層建築などは、眼をつぶっていても出来るし、コンクリートの家ならば、片眼をつぶっていても出来るが、木造の小住宅に至っては、いくら両眼を見張っていてもまだ足りない、というのである。住む人の、生活様式、趣味、家族の年齢、性癖などと、あらゆるものを考慮に入れなければならない上に、一本の柱や一片の木材までが、それぞれ生きた表情を形造るのである。これくらい厄介な骨の折れる仕事は他にあるまいという。――そして出来上った住宅を見ると、みなそれぞれ一の表情を具えているし、一の性格を持っている。不用らしく見えるものでもみな何かしらの役目を帯びて、全体が殆んど有機的な組織をなしている。文芸作品も、こうした有機的な組織を保っている――保っていなければならない。作品のもつ力は――その生活力は、この有機的組織の緊密の度合に懸っている。そして傑れた建築家は傑れた批判者であって、その批判の眼から、構成の緊密さが得らるる。
 ドストエフスキーやトルストイの或る種の作品に、芸術的構成の緊密さが欠けていることは、決してこの大作家等の名誉とはならない。プルーストの「失われし時を索めて」やジョイスの「ユリシーズ」などは、殊に後者は、小説の在来の形式を破壊するものだと云われているが、その芸術的構成には並々ならぬ苦心が払われている。この苦心が如何なる種類のものか、吾々はも一度考え直してみる必要があろう。私はこれらの作品を、作者の意欲の方向に反対するが故に、余り高く評価しないのではあるが、然しその芸術的構成には種々の示唆を受ける。
 吾国の作家は、この芸術的構成ということを余りに軽視しがちではあるまいか。いやそれよりも、批判の力が不足なためにそうした結果を来したのかも知れない。このことは一人の作家の業績を辿っても分る。例えば、横光利一氏の「受難者」には、いつもほどの批判力を作者が持ち続けていないことが現われている。受難者芝の異常な心理を描出するに当って、芝の性格に対する作者の批判と把握とが不足してるために、一篇の構成がひどく弛んでいる。外部から間接に取扱った為ではなく、取扱う前の用意に於て、どこか至らない処があったのであろう。
 事件や行為など、凡て人事的な事柄は、その当面の主体たる人物性格によって、一種の歪曲をなす。またこの歪曲を辿る時には、その人物性格につき当る。この条理を明確に認識する作家は、芸術的構成の真諦を解するものと云ってよいだろう。
      *
 其他、まだ云わねばならぬ事柄があるけれど、時間不足のためにこれで止める。
 近代の文学は、個人の精神内部に、識域下に、広い領土を発見した。また、階級という観念のなかに、広い領土を発見した。そして前者の新らしい心理描写――行為の説明のための心理解剖ではない――の文学が、性格を軽視すると共に、後者の結局は権力をめざす階級闘争――真の社会革命のための闘争ではない――の文学も、性格を軽視する。これは自然の勢であろう。これに対抗して、性格を重視することが、文芸を貧困から救う一つの途であることを、一言附加しておきたい。



底本:「豊島与志雄著作集 第六巻(随筆・評論・他)」未来社
   1967(昭和42)年11月10日第1刷発行
入力:tatsuki
校正:門田裕志
2006年4月24日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全2ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング