ぐらいなものは上海にもあってよかろうと、甚だ謙遜な要求をもなすまい。玄武湖から見る南京城壁の美観はともかく、多少の城壁ぐらいは上海にもあってよかろうと、つまらぬ要求をもなすまい。実は上海には何もなくても、人をその市内に繋ぎ止める。この自然の美も名所旧跡もない上海へ数日の旅から戻って来て、私は何となく一種の郷里へ戻ったような安易さを覚えた。
 何故であろうか。昔はそれぞれ王城の都たりし杭州でも蘇州でも南京でも、その夥しい名所旧跡や美景にも拘らず、今では、文化的に、上海に比ぶれば田舎町の感じがするからである。そして上海にこそ、語感が互に通じ合い親しく語り合うことが出来そうな未知の友人が数多くいそうな感じがするからである。
 然るに、ああ然るに、上海は前述のような文化的孤島の現状であり、そこの文化人は前述のような状態であるとするならば、その上なお、東洋文化を軽蔑圧迫せんとする或種の気風が其処に巣喰っているとするならば、如何にしてこれを新たに明朗に建て直すべきであろうか。
 上海は、租界なるものがあるために、パスポートなくして上陸出来る恐らくは世界で唯一の海港であろう。このために思わぬ功徳をなすこともある。ナチ・ドイツから逐われたユダヤ人で、上海に逃げこんで来てる者が既に一万八千人ある。うち一万一千は日本警備地区の楊樹浦辺に住んでいる。多少の財産ある者はいろいろな商売を始めていて、その一つのバー・タバリンは相当名を知られており、酒は粗末だが、気易いダンスが行われ、主人は頭の禿げた愛嬌者で、興至れば自ら歌い且つ踊って見せる。けれども二千二百は全くの窮民で、幾団かに分れて共同生活をし、炊出しの救済を受けている。この救済費用がアメリカから来ると聞いて、私は云うべき言葉を知らなかった。だがこのユダヤ人問題の衝に当ってるI氏は、彼等の国有の伝統的生活を立派に営ませてやるつもりだと断言された。ただ、目下救済を受けてる人々のうち、青年や壮年の者までが多くぶらぶら遊んでいるのは奇異の感を懐かせる。彼等はみな相当の知識人で、労働には適せず、適当な仕事を待っているのだそうであるが、いつそれが与えられるようになるであろうか。
 海からはパスポートなしに上陸されるが、上海の上空は一層無防禦で各種のラジオ放送が自由に流れこんでくる。そしてここに、奇怪な放送戦が展開されている。互に妨害し合いまた進出し
前へ 次へ
全9ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング