線、或るいは踏み越えてはならない一線が、暗黙のうちに劃されてるかのようだった。
 その一線は何であろうか。
 今に明るみに曝してやる、と長谷川は考えた。それは愛の親和ではなく、男性と女性との闘争に似ていた。
 霧の中の千代乃の姿は、透し絵のように捉え難い点で、彼の頭の中にある千代乃の象徴とも見えた。
 長谷川はじっと眺めやった。
 千代乃の姿は、やがて、ゆらりと動いて、こちらへ歩いて来た。すぐそばへ、橋の欄干にもたれて、並んだ。
「ひどい霧、こんなよ。」
 肩の黒髪をぱらりと背後へさばき、右腕のあたりの浴衣に左の掌をあてて見せた。霧にしめってるのであろう。それから、右手の風呂敷包みを、帯のところまで上げて見せた。
「いい物を持って来たわ。何だかあててごらんなさい。」
 長谷川は黙っていた。
「こんなとこで、なにしていらしたの。帰りましょうよ。」
「お酒、ありますか。」
「あら、昼間からあがるの。」
「こんな霧だから。」
「じゃあ、霧のはれるまで。」
「そう、霧のはれるまで。」
 歩くのにも、足元があぶなかった。
 家の中にはいると、着物がしめっぽくしっとりしてるのが、はっきり分った。
 千代乃が持って来たのは、大した物ではなく、鮑五つに栄螺七つ。ただ、取りたてのように生きがよく、形も大きく揃っていた。
 それよりも、長谷川の心を打ったのは、彼女が懐から取り出してくれた手紙だった。石山耕平から松月館へ来たのである。
 いい加減に書き流した普通の手紙で、居心地はどうか、仕事は出来るか、と尋ねていた。――宿泊料が安いかわりに、建物は粗雑だから、客が込んでると、騒々しいかも知れない。あまりうるさいようだったら、別館というのがあるから、そちらへ移ったらどうか。これは静かで、松月館主人の妹がいるはず。少し変り者らしいが、仕事の邪魔にはなるまい。隙があったら、近々、自分もちょっと行くかも知れない……。
 そのなんでもない手紙が、改めて、長谷川の現状をまざまざと見せつけてくれた。もう別館というのへ移ってしまっているのだ。仕事のことはまあよいとして、千代乃にはまりこんでしまっているのだ。
 あの夜以来の習慣となったのだが、酒は火鉢の銅壺で燗をする、その酒を長谷川は飲みながら、水貝をすくい、壺焼をつっついた。
「鮑も栄螺も、とびきり生きがいいって、自慢していましたよ。暗いところに伏せておけば、幾日ももつんですって。」
 長火鉢の前にぴたりと坐り、水色の地に波の白線を大きくうねらした浴衣の襟元をきつく合せ、散らし髪で猪口を手にしてる、彼女の姿は、なんだか情の薄い冷たさに見えた。
 その長い黒髪を、深夜、長谷川は自分の首にまきつけ、心で泣いたことがあった。けれども、眼に涙は湧かなかったのである。
 霧は濛々として、屋内にまではいってくるようだった。
「これ、見てごらんなさい。」
 石山からの手紙を差し出した。
「見ても、よろしいの。」
 彼女はざっと読んだ。反応は示さない。
「ひとを紹介しておいて、悪口ばかり言っている。」
 彼女は微笑した。
「あなたのことも、変り者だと言っている。どこが変ってるのかしら。」
「それは、石山さんの方が、変っていらっしゃるからでしょう。」
「変り者には、普通のひとが変り者に見える、ということですか。然し僕は、石山と親しくしてるが、変り者とは思いませんね。」
「でも、あのかた、女を軽蔑していらっしゃいます。」
「さあ、それはどうだか……。」
「男のひとって、たいてい、女を軽蔑していますが、それを、隠したがるでしょう。石山さんときたら、おおっぴらに、軽蔑なさるのよ。」
「それで、変り者ですか。」
 ちらと、長谷川の頭に閃めいたものがあった。猪口を置いて、真面目になった。
「あなたは、石山をよく御存じですか。」
「よくは存じませんが、あちらに滞在なすってた時、兄と一緒に、なんどか、遊びにいらしたことがありますの。お酒に酔ってくると、わたしに、琴をひいて聞かせろだの、なんだのって、うるさいかたよ。」
「そして、あなたの方では、石山を誘惑しそこなったんでしょう。」
「誘惑……。」
 小首をかしげて、千代乃は怪訝そうだった。
「僕ははっきり覚えています。御免なさい、わたしが誘惑したのよ、とあなたは、あの朝がた、僕に言いました。」
「あ、あのこと、実は、本当なの。」
 平然と、そして頬笑みさえ浮べて、彼女は話すのである。
 彼女は先ず兄に説いた。本館は騒々しくて、長谷川さんのようなお仕事には無理だろうから、こちらへ移られてはどうだろうか。それを兄が承知すると、彼女は辰さんを解放してやった。辰さんというのは、裏の野菜畑の手入れや本館の雑用などをしてる、臨時雇いの爺さんで、彼女が一人きりの時には、こちらに泊りに来ることになっていた。その辰さんには、長谷川さんが滞在なさるからと言って、近くにある自分の家へ、夜は帰すことにした。それからあの大雷大雨の夜。酒や怪談……。
 余りに淡々と話されると、却って嘘のようだった。
「こちらへも、時々お客さんがあるのでしょう。そんな風に、いつも誘惑なさるんですか。」
「まあ、そんなこと、誰に向って仰言るの。」
「それでは、どうして、僕に目をつけたんですか。」
 彼女は眉根をちらと寄せて、それから急に、真剣な面持ちになった。
「ためしてみたんです。」
「え、僕を。」
「いいえ、わたしのこと。」
「御自分をためしたんですか。」
「もうためしてしまったから、打ち明けましょうか。」
 それがまた、超自然的なことだった。
 或る夜、それも深夜、床の間に立てかけてある琴の、十三本の絃が、じゃじゃんと、一度にかき鳴らされた。そしても一度、じゃじゃんと。彼女は眠っていたのだが、事前にふっと眼を覚して、確かにそれを聞いた。あとはしいんとして、ことりとの物音もない。怪しんで起き上り、そこらを見調べたが、琴にも、どこにも、異状はなく、鼠一匹いなかった。
 翌日の夜、また同じことが起った。
 一種の奇蹟なのだ。奇蹟は、運命の転廻を意味する。それをためしてみたのである。
「あなたを、相手に選んだこと、御免なさい。」
 口では御免なさいと言いながら、少しもあやまってる風はなかった。
「そして、ためした結果は、どうなんです。」
「まだ、ためしただけで、あとのことは、待ってるだけですの。」
 そうなると、これはもうはたから窺※[#「穴かんむり/兪」、第4水準2−83−17]すべからざる事柄だ。
 長谷川は最後の反撥を試みた。
「それにしても、あなたはいいましたよ、あまり深く想ってはいけないと。そのことも、僕ははっきり覚えています。」
 千代乃は黙っていた。
「僕も、もう三十五にもなるし、多少の分別はあります。あなたの迷惑になるようなことはしません。然し、深く想おうと、浅く想おうと、それは僕の自由にさしといて下すっても、いいでしょう。」
「いいえ、違いますの。そんなことじゃありません。」
「では、どういうことですか。」
「わたし自分のことなの。」
「僕は、僕の方のことを言ってるんですが……。」
「違います。わたしのことよ……分らないの?」
 ふいに、片手を差しのべ、彼を打つまねをしかけたが、とたんにその手を引っこめ、ぽつりと瞼にたまった涙を、指の甲で拭いた。それを押し隠すように立ち上って、縁側に出てゆき、硝子戸を開いて、外を眺めた。
 長谷川にとっては、全く思いもかけない所作だった。彼はただ酒を飲むより外はなかった。
 千代乃は座に戻ってきて、まだ硝子戸の方へ眼をやりながら言った。
「お酒は、もうよしましょうよ。霧がはれかかってきたようなの。裏山にでも登ってみましょうか。霧の上から富士山が見えてくるところは、きれいですよ。」
 何を言ってることやら、気まぐれにも程がある、と長谷川は思った。裏山の頂からは富士山がよく見えたが、それももう彼には面白くなかった。
「こんど、天城山に登ってみましょうか。」
 それも気まぐれらしいが、天城山なら彼も気が惹かれた。
「行ってもいいですね。」
 もう話を元に戻すすべはなさそうだった。
 彼は残りの酒を飲み、本館へ湯にはいりに出かけた。
 彼女の言ったことすべてが、本当のようでもあり、嘘のようでもあった。何の手掛りもなく、掴みどころがなかった。
 霧のはれるまで……彼はそれを思い出して、口の中で呟いた。
 霧はじっさいはれかかっていた。ぼーっと日の光りがさしていた。
 長谷川はもうなんにも考えないことにきめ、無心の気持ちを求めて、ぶらぶら歩いた。松月館にいっても、むっつりと黙りこみ、そして長々と湯に浸った。帰りは田舎道を遠廻りして、農家の鶏小屋などを覗いて廻った。
 そして事もなく日が暮れ、早めに戸締りをしてしまった千代乃と、またちょっと酒を飲んだ。御飯は食べる気になれなかった。
 天城登山のことなどを、何気なく話しあった。
「天城山の渓流には、沢蟹がいますか。」
「いますでしょう。」
「この辺には、ちっともいませんね。」
 本館からの帰りに、長谷川は沢蟹を探したが、一匹も見つからなかったのである。
「雨が降れば、出て来ますよ。」
「こないだのような晩にでしょう。」
「あら。」
 千代乃は睥むまねをして、そして笑った。
 死体と沢蟹の話も、もう遠くなっていた。
 突然、裏口の戸が激しく叩かれた。遠慮のない叩き方だった。
 千代乃が立ってゆき、戸を開くと、辰さんが提灯をさげて佇んでいた。
「旦那が見えましたよ。いま、湯にはいっておいでだが、食事は、あちらか、こちらか、さて、どっちかな。なにか、御用はありませんか。」
 家の中まで筒ぬけの大きな声だ。
 千代乃はまた戸締りをして戻ってきた。
「柿沼さんですか。」
「そうなの。」
 彼女は落着きはらって、猪口を取り上げ、飲んだ。
「いつも、ふいにやって来るのよ。だから、少しぐらい酔っていたって構やしないわ。」
 だが、長谷川はさすがに落着けなかった。千代乃の様子が、太々しいとさえ思われた。黙りこんで、急いで酒を飲み、二階に上っていった。千代乃があとからついて来て、布団を敷いてくれた。
「あ、忘れていた。髪を結わなくちゃならないわ。」
 長谷川の眼をじっと見て、指先の方を痛いほど握りしめた。
「おやすみなさい。」
 彼女の長い散らし髪が、長谷川の眼の底に残った。
 久しぶりに寝る二階の寝床は、なにか新鮮な感じだった。彼は腹這いになって煙草をふかした。
 千代乃がまた上ってきた。お盆の上に、銚子と猪口、薬缶とコップが並べられていた。
「どちらでも、およろしい方を。」
 そして眼でちらりと笑った。
「さっきね、辰さん、あれで、気を利かしたつもりなのよ。分って?」
 味方があるから大丈夫だというつもりなのであろうか。けれども、長谷川はそのために却って苛ら立ちを感じた。
「おやすみなさい。」
 長谷川は返事をせずに、銚子を取り上げ、コップで飲んだ。

     三

 柿沼治郎は三泊だけで東京へ帰って行ったが、その中二日間、彼は用件を持っていたらしく、外に出歩いたり、来客があったりした。殊に松月館主人の松木恵一とは、たいてい一緒だった。
 長谷川は二階の室に引籠りがちで、仕事に専念しようとした。然し寝ころんでることが多く、とりとめもない妄想に耽っては、あとで、自ら気付いて苦笑した。
 心に、隙間があったのだ。その隙間から、なまぬるい風が流れこんできて、ざわざわと、妄想をかき立てる。下品な浅間しい妄想ばかりだった。
 濃霧の中を千代乃が持って来てくれたもの、鮑五つに栄螺七つ、それをみな、彼女は自分に食べさせてくれるだろうか、或るいは柿沼の食膳にも出すだろうかと、長谷川はしきりに推測してみた。あの晩たしか幾個食べたから、まだ幾個残ってるはずだ……。
 自分で気がついてみると、これは滑稽を通りこして浅間しかった。このようなことをよくも考えめぐらしたものだと、驚かれるのだった。たとえ正確に計算出来たとしても、鮑や栄螺のたぐい、売ってる店はあるだろうし、いつでも、
前へ 次へ
全10ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング