るようだ。そして彼女は――キミ子は、だんだん遠くなっていく。コスモスでの存在の方が、眼前の存在より大きくなっていく。おかしな女だ。或は彼の認識が足りないのかも知れない。足りなくても構わない。腹痛はもう殆んど去って、身体各部のばらばらな感じだけがまだ残っていて、大儀なのだ。脳味噌にもまだ酒の滓が残っていそうだ。うつらうつらと、簡単な返事だけをしていると、彼女もしまいには黙ってしまう。こんな時、子供たちに対するように、書物でも読んでくれればよいのに……。
その子供たちの一人が帰ってくると、キミ子はその方へ行ってしまった。
彼は暫くうとうととした。珍らしく床の中で新聞を読んだ。起上ると、夕陽が赤々と照っていた。その中で、庭で、キミ子は子供たちと戯れながら、風呂の焚付に古い木箱をわっている。鉈を振上げたおかっぱの彼女は、コスモスの彼女や議論の彼女とは、また別な似合った存在だ。振向いた顔が、健康そうに赤くほてっている。
「みんなが、半日労働をして、半日勝手なことをして暮す……そうした世の中になると、ほんとうにいいと思うわ。」
言葉は公式だが、それでも、心から自然に洩れた本音らしい。云ってしまって、少してれぎみに、白い歯を出して笑っている。彼もつりこまれて微笑して、縁側に立ったまま煙草に火をつけた。
三
来てから丁度一週間目に、キミ子は一日外出した。夕方帰ってきた。まもなく食事だ。食事の間、何か考えこんでいるらしく、いつもよりおとなしく静かだ。そして食事がすむと、長くお世話になったが、明日帰っていくんだと云う。それも、何のことだ、またコスモスへ戻るんだと、島村の耳に囁くのだ。そして今日のおみやだとて、いろんな花火を一包、子供たちの前に拡げてみせた。花火はふるっている。彼女も自分で笑いだした。何を買ってきていいか分からなかったのだ。花火を売ってる知った店があるので、それを思いついただけのことだ。そればかりでなく、実は、後で島村に打明けたところでは、女中二人にそれぞれ草履を買ってきたので、お金が無くなったからでもある。だが、花火は子供たちが大変喜んだ。夜になると、皆で花火を上げて遊んだ。ぽーんと空高く破裂する火花は、子供たちの心をそそる。彼女も同じように心をそそられているらしい。何かしら浪費的な破壊的なものを嗜む情が、彼女のうちに積ってるらしい。火薬の蒼い光に
前へ
次へ
全14ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング