庶民生活
豊島与志雄

−−
【テキスト中に現れる記号について】

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2−13−28]絵
−−

 自動車やトラックやいろいろな事輌が通る広い坂道があった。可なり急な坂で、車の滑りを防ぐためにでこぼこの鋪装がしてあった。自転車の達者な者は、一気に走り降りることも出来たが、昇りはみな徒歩で自転車を押し上げた。
 その坂道を昇りきったところ、逆に言えば降り口に、小さな中華ソバ屋があった。その辺一帯は戦災地域で、焼け残りの家と、新たに建てた家と、焼け跡の荒地とが、雑然と入り交っていた。中華ソバ屋は、狭い地所に新築した小さな家で、出来る品物も数少く、ワンタン、ラーメン、チャシュウメン、それから時折シュウマイと、それぐらいに過ぎなかった。その代り、味はよかった。材料の仕入れにも気を使い、作り方にも念を入れ、儲け主義ではなくて味本位だった。だから、常連とも言える客がいつもあったし、遠方からわざわざ食べに来る客もあった。
 小さな卓子を三つ配置しただけの土間の客席、その正面の置台を距てて、調理場があり、おばさんと皆から呼ばれてるお上さんが、独りで忙しく働いていた。えっちらおっちら歩くほど肥満したひとで、思うことは何でもずばずば言ってのけるくせに、いつもにこにこした福相な顔をしていた。おばさんの助手としては、忠実によく働く娘さんがいて、出前持ちまでもやっていた。
 この店を私は、峠の茶屋と勝手に呼んでいた。坂道の地勢がそれらしかったのと、も一つは、最上等の日本酒があったからである。
 ここに来る客は殆んどすべて、物を食べるのが目的だったが、懇意な客が求めれば、上等の日本酒やビールを取寄せて貰えた。その代りソバ以外に肴は何もなく、フライビンズや金平糖のたぐいを近くの小店から買って来て貰うのだった。その点も、峠の茶屋らしかった。
 銭湯の往き帰りとか、散歩のついでなどに、私はしばしばこの峠の茶屋に立ち寄って、微醺を楽しんだものである。
 或る時、この店の前、歩道と車道とに跨って、道路修理のため、細かく破砕した小砂利が積んであった。その砂利の上に、一人の男が、尻を落着け、両足を前方に投げ出し、まるで駄々っ児のような恰好をして、片手で砂利を掴んでは投げ散らしていた。驚いたことには、その男はもう髪が半白の老人であり、ひどく酔っ払っていて、それが午後四時頃の明るい昼間だった。
 酔っ払っても、ものの見境が無くなってるのではないらしく、四方八方に砂利を投げるのではなかった。冬のことで、峠の茶屋の硝子戸は閉めてあったが、その硝子を避けて、下框のあたりに、彼は砂利を投げつけていた。その時、近所の奥さんらしいひとが店にはいりかけると、その足元へ砂利を投げつけた。彼女はちらと見返ったが、素知らぬ顔をして店にはいった。店の中のおばさんも、素知らぬ顔をしていた。その様子から見ると、彼女たちは彼のことをよく知っていながら、酔っ払ってるから相手にしないという風だった。
 彼女たちばかりでなく、実は私も、彼のことを知っていた。度々その店で出逢ったことがあるからだ。近くに住んでる内山昌二という画家だった。画家といっても謂わばよろず屋で、洋画を少し書き、雑誌の※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2−13−28]絵などを少し書き、漫画めいたものを少し書いていた。
 内山が酒喰いなことは、たいていの人はみな知っていた。朝から酔っ払ってることさえあった。だが、往来ばたに坐りこんで砂利を投げ散らしてるのは、ちとひどすぎた。平素着の着流しに安物の下駄をはき、半白の頭髪をもじゃもじゃさしていた。怒っているのか面白がっているのか、顔の表情では見分けがつかなかった。
 すると、店の硝子戸を勢よく開けて、可なり年配のひどく痩せた女が出て来た。酒を飲む時はたいてい内山に附き添ってる山田朋子だった。その日も一緒に飲んでいて、勘定するためにちょっと後れたのだったろう。内山の様子を見て、彼女は手を執らんばかりにして言った。
「まあ、呆れた先生ね。先生、もう帰りましょうよ。」
 三文画家を先生と呼ぶのも、呆れたことだった。だが、内山先生、彼女に何か言われるとわりに従順で、すぐに立ち上り、二人肩を並べて立ち去っていった。
 その後ろ姿を見送って、私は微笑した。日本にも変り者が出て来たなと思った。そして自分もつい一杯飲みたくなって、峠の茶屋にはいっていった。
 店内には、眼のくるりとした粗末な洋装の若い女客が、片隅でひっそりとソバをすすっていたが、その方には全く気兼ねなしに、先程の奥さんとおばさんとが、しきりに意見を闘わしていた。
「わたしだったら、ばかばかしくて、やめてしまいますよ。」
 奥さんは吐き出すように言った。おばさんはそれに反対した。
「いいえ、はたからはどう見えようと、ほんとうに、お互に好きらしいんですよ。」
「でも、あまり見せつけがましくて……。少し慎んで貰いたいものですね。」
「陰でこそこそしないで、おおっぴらなところが、いいじゃありませんか。」
「若い人たちならとにかく、いい年をして、なんでしょう。」
「だから、却って美しく見えますよ。」
 そんな話から、だんだん細いことに及んでいったので、私にも、内山昌二と山田朋子のことだと分った。
 二人の噂は、もう、近所で知らぬ者はないぐらい拡まっていた。内山は画家として一風変った独身者だったし、朋子は海軍士官の未亡人で、気質も生活も真面目すぎるほど几帳面だったので、その二人が愛情的に結ばれたとなると、而もいい年をしてそうだとなると、これは興味ある話題に違いなかった。その上、二人の行動は世間体を無視してあまりにおおっぴらで、人目についた。
 私が峠の茶屋と呼んでいた中華ソバ屋に、彼等二人は毎日のように現われた。そして皆がソバを食べてる中で、昼間から酒を飲んだ。内山は銭湯のための手拭や石鹸箱を持ってることもあり、朋子は買物籠を提げてることもあり、また時には、別々にやって来てそこで待ち合せたように見えることもあった。暑いうちは表の硝子戸が開け放しなので、通りがかりの者にも二人の姿は目につかない筈はなかった。
 それでも、初めのうちは、単なる交際に過ぎないと、無理でも思えないこともなかったが、後には次第にひどくなった。ほかで飲んで二人とも相当に酔って、ぶらりと峠の茶屋にやって来て、また飲み直し夜遅く帰ってゆくこともあった。内山が泥酔して、焼跡の雑草の中に蹲まり、星を眺めながら訳の分らぬ歌を口ずさんでる側に、朋子がじっと附き添ってることもあった。峠の茶屋ではたいてい、内山は百円札を何枚か袂に入れていたが、飲みすぎて金が足りなくなると、朋子が金を取りに自宅へ駆け出して行った。朋子はもう内山のところに入りびたりだとの説もあったが、真偽はとにかく、内山の身辺の世話は、女中任せでなく、朋子が指図していることは確実だった。
 そのようなことに対して、世間の厳しい批判の眼が向けられた。内山は男だけに、直接には何も聞かなかったが、朋子が主として矢面に立った。
 二人は焼跡の草原などで媾曳をしている、という説があった。――これは最も事情を知らない者の放言だった。
 内山は元来、金を使わずに女をまるめこむことが巧みで、朋子を手玉に取っているのだ、という説があった。――私もそういう意見を聞かされたことがあるが、これは明かに悪意ある中傷だった。嘗て内山が、無理算段をしながらさんざん芸者遊びをしたことがあるのを、私は知っていた。
 朋子はただ単に利用されてるだけで、用心しないと遂にはひどい目に逢うし、内山に真の愛情などあるものか、という説があった。――これは前説の延長であって、悪意ばかりでなく一種の嫉妬の念も交ってるものだった。
 朋子は生一本な性情なだけに、なんだか夢中になってるようだが、よくよく注意して進まないと、あとで取り返しのつかないことになって、とんだ汚名を着ないとも限らない、という説があった。――これは彼女の身を案ずる親切な意見で、必ずしも内山を対象としたものではなく、正常な再婚を希望する意も含まれていた。
 朋子は金に吊られていて、月々いくらかの仕送りを受け、まあ生活はこれまでよりいくらか楽だろう、という説があった。――これは無関心な常識であって、峠の茶屋のおばさんが最も強硬に反対し、また、内山が時には飲み代にも窮してることがあるのを見ても、真相に遠いものだった。酒代は貸しにしてもよいとおばさんが言うのに、殆んど借りたことがないのも、朋子の援助によるものだったらしい。
 火遊びなのかまたは真剣なのか、あの二人の真意はわれわれにはよく分らない、という説があった。――これは、一般世間の通念として妥当な意見だった。
 其他まだいろいろあったが、それらが単独にはっきりしたものではなく、あれこれ入り交っていたのである。
 だから、おばさんと或る奥さんとの話も、あちこち飛び飛びで、まとまったものではなかった。しまいに奥さんは、腑に落ちないような顔をして言った。
「お酒って、あんなに飲みたいものでしょうかねえ。」
 おばさんはふふふと笑った。
「御自分では、いつも、もうやめようと思ってるらしいんですよ。当分来ないよと、なんど言ったか知れません。それが次の日になると、けろりとして来るんですからね。明日という日が無くならない限りはだめだと、御自分で笑ってるんですよ。だから、山田さんの方も、たいていのことじゃないでしょうよ。」
「それだって、いつも附いて廻らなくてもよさそうじゃありませんか。少し甘いんですね。」
「甘いというより、心配なんでしょうよ。片方は、附いていて貰えば心丈夫だし、片方は、附いていなければ不安心だし、まあ、仲がよすぎるんですよ。」
「仲がよいのは結構なことですけれど、わたしには、なんだかよく分らない……。」
 結局、よく理解出来ないという結論になってしまった。

 内山と朋子が峠の茶屋に来るのは、必ずしも毎日のことではなかったが、後には、少しずつ間を置く傾向が見えてきた。その代り、酒量は殖えてきた。そして、銚子五本を越えると、もう止度がなかった。頑として腰を落着け、おしまいにもう一本と切りぬけ、六という数は面白くないから七にしよう、それよりは八が末広がりでよかろう、八も半端だから十にしてしまおう、打ち止めにもう一本と、巧みに飲み続けた。酩酊の程度は五本でもう充分で、あとは惰性みたいなものだった。
 朋子はつつましく控えていて、杯の数少く相手になっていた。もうおやめなすってはと、やさしくたしなめながら、内山の相手をしてるのが楽しそうな様子でもあった。煙草が無くなると、すぐに買いに行った。灰皿が一杯になると、掃除を頼んだ。内山が口淋しそうにしてると、鮨でも取りましょうかと言った。万事に細々と気を配っていた。
 内山は酔っ払うと、往々にしてひどく饒舌になった。おばさんや娘さんにくどくどと話しかけ、見知らぬ客へも話しかけた。ソバを食べに来る客たちだから、長居はせず、しばしば入れ代ったが、その誰へでも話しかけた。時によると、中途でふいに黙りこんで、ひどく不機嫌なのか立腹してるのか分らぬ顔つきになった。帰ろうとただ一言、ふいに立ち上ることもあった。
 或る夜、内山が饒舌になってる時、彼と顔見知りの中村がはいって来た。砂利一件の時に来合せていた粗末な洋装の女の亭主だった。彼はもうだいぶ酒気を帯びていたが、焼酎を取り寄せて貰ってソバを肴にして飲んだ。
「内山さん、だいぶ御機嫌のようですね。」
 内山も愛想よく返事をした。
「どうも僕は酒を飲むと、ひどくお饒舌りになりましてね、そのくせ、何を饒舌ったのかさっぱり覚えていないもんだから、あとで困るようなことが起ります。」
「そりゃあ御同様……酒の上のことは、なんでもこう、さっぱりするに限りますよ。聞いたことや見た
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング