んなことは嘘《うそ》だとついには気づいたけれど、それでもなお鐘の音を聞くときには、空の方を仰いでながめた。あるときなどは、青いリボンをつけた鐘が家の上空に消えてゆくのを――そんなはずはないとよく知りながらも――実際に見たような気がした。
彼は伝説と信仰とのそういう世界に、身を浸さないではおれなかった。彼は人生からのがれた。自分自身からのがれた。痩《や》せて蒼白《あおじろ》く虚弱だった彼は、そういう状態を苦しみ、人からそうだと言われるのが堪えがたかった。彼のうちには生まれながらの悲観思想があった。それはもちろん母から受け継いだものであって、病弱な子供である彼にはちょうど適していた。彼はそのことを自覚しなかった。だれでも自分と同じだと思っていた。そしてこの十歳の小童は、遊び時間にも庭で遊ぶことをしないで、自分の室に閉じこもって、おやつの菓子をかじりながら、自分の遺書を書いていた。
彼は多く書いた。毎晩熱心に、人知れず日記をつけた――何にも言うべきことはなく、つまらないことしか言えなかったのに、なぜ日記をつけるかは、自分でもわからなかった。彼にあっては、書くことは遺伝的な病癖だった。それは、フランスの地方の中流階級――不滅なる老種族――の古来の欲求だった。彼らは馬鹿げたほとんど勇敢な忍耐さをもって、毎日見たり言ったりなしたり聞いたり食ったり飲んだり考えたりしたことを、死ぬまで毎日、自分のために詳しくしるしておく。自分のためにだ。他人のためにではない。だれもその日記を読む者はあるまい。それを彼らはよく知っている。そして彼ら自身も、決して読み返すことをしないのである。
音楽も彼にとっては、信仰と同様に、あまりに強い白日の光にたいする避難所だった。姉と弟とは二人とも、心からの音楽家だった――母からその能力を受けてるオリヴィエはことにそうだった。けれども、二人の音楽的趣味はすぐれたものとは言えなかった。この田舎《いなか》では、音楽的趣味を涵養《かんよう》することはおそらくできなかった。音楽として聞かれるものは、速歩調やあるいは――祭りの日に――アドルフ・アダムの接続曲を奏する田舎楽隊、華想曲《ロマンス》をひく教会堂のオルガン、町の娘たちのピアノの練習、などばかりだった。その娘たちが調子の狂った楽器の上でたたきちらすものは、幾つかの円舞曲《ワルツ》とポルカ曲、バグダッドの太守[#「バグダッドの太守」に傍点]の序曲、若きアンリーの狩[#「若きアンリーの狩」に傍点]の序曲、モーツァルトの二、三の奏鳴曲《ソナタ》など、いつも同じものばかりで、またいつも音が間違っていた。それらの曲は、客を招待する夜会にはつきものだった。食事のあとにはかならず、技能ある人々はその腕前を見せてくれと願われた。彼らは最初顔を赤らめて断わるが、ついには一同の懇請にうち負けて、自慢の曲をそらでひいた。すると皆は、その音楽家の記憶力と「玉をころがすような」演奏とを賞賛した。
ほとんどどの夜会にもくり返されるその儀式は、二人の子供にとっては、晩餐《ばんさん》の喜びを殺《そ》いでしまうものだった。バザンのシナ旅行[#「シナ旅行」に傍点]やウェーバーの小曲などを、四手でひかなければならないときにはまだ、たがいに頼り合ってさほど恐れはしなかった。しかし独奏しなければならないときには、非常な苦痛だった。いつものとおり、アントアネットの方がいくらか勇気があった。厭《いや》で厭でたまらなくはあったけれども、のがれる道がないと知っていたから、彼女は思い切って、かわいい決心の様子でピアノにつき、そのロンド[#「ロンド」に傍点]をむちゃくちゃにひきながら、ある楽節ではまごつき、ひき渋ったり、ふいにひきやめたり、後ろを振り向き、「ああ、忘れたわ……」と微笑《ほほえ》みながら言ったり、それからまた勇敢に、数節先からひきだして、終わりまでやりつづけるのだった。そのあとで彼女は、ひき終えた満足を隠さなかった。喝采《かっさい》を浴びせられながら元の席にもどって来ると、笑いながら言っていた。
「私何度も間違えたわ……。」
しかしオリヴィエは、もっと気むずかしかった。公衆の前に出てゆくことが、集まってる人たちの目標となることが、辛棒できなかった。人がたくさんいるときには、口をきくのさえ苦痛だった。まして、音楽を愛しもせず――(彼はそれをよく見て取っていた)――音楽に退屈までし、ただ習慣上から演奏を求めてる、その人たちのために演奏することは、彼にとっては迫害にも等しかった。彼はただいたずらに逆らおうとばかりした。いつも頑固《がんこ》に拒んでやった。ときには逃げ出すこともあった。まっ暗な室や、廊下の隅《すみ》や、また、蜘蛛《くも》がひどく恐《こわ》いのも構わずに、物置にまではいり込んで、身を隠した。しか
前へ
次へ
全50ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング