なお変化し、常に変化したいと思っていた。……生の停滞を望む馬鹿者ども!……彼の幼年時代の作品中に見出せる興味は、その幼稚な未熟さにあるのではなくて、未来のために蓄《たくわ》えられてる力にあるのだった。そしてこの未来を彼らは滅ぼそうと欲してるのだった!……否、彼らは彼がいかなる者であるかをかつて理解しなかった。かつて彼を愛したことはなかった。彼らが愛したのは、彼のうちの卑俗な点、凡庸《ぼんよう》な輩と共通な点ばかりであって、真に彼自身[#「彼自身」に傍点]であるところのものをではなかった。彼らの友誼《ゆうぎ》は一つの誤解にすぎなかった……。
 彼はおそらくこの誤解を誇張して考えていた。そういう誤解の例は、新しい作品を愛することはできないが、それが二十年もの歳月を経ると心から愛するような、朴直《ぼくちょく》な人々にしばしばある。彼らの虚弱な頭にとっては、新しい生命はあまりに香気が強すぎる。その香気が時《タイム》の風に吹き消されなければいけない。芸術品は年月の垢《あか》に埋もれてから初めて、彼らにわかるようになる。
 しかしクリストフは、自分が現在[#「現在」に傍点]である時には人に理解されず、過去[#「過去」に傍点]である時になって人に理解されるということを、是認することができなかった。それよりはむしろ、まったく、いかなる場合にも、決して人に理解されないと、そう思いたかった。そして彼は憤激した。滑稽《こっけい》にも、自分を理解させようとし、説明し、議論した。もとよりなんの役にもたたなかった。それには時代の趣味を改造しなければならなかったろう。しかし彼は少しも狐疑《こぎ》しなかった。否応なしにドイツの趣味を清掃しようと決心していた。しかし彼には不可能のことだった。辛《かろ》うじて言葉を捜し出し、大音楽家らについて、または当の相手について、自分の意見を極端な乱暴さで表白する会話などでは、だれをも説服することはできなかった。ますます敵を作り得るばかりだった。彼がなさなければならないことは、ゆっくりと自分の思想を養って、それから公衆をしてそれに耳を傾けさせることであったろう……。
 そしてちょうど、よいおりに、運――悪運――が向いて来て、その方策を彼にもたらしてくれた。

 クリストフは管絃楽の楽員らの間に交わり、劇場の料理店の食卓につき、皆の気色を害するのも構わずに、芸術上の
前へ 次へ
全264ページ中39ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング