が、一生の河の流れから現われ始める。最初は、眼にもとまらぬ狭い小島で、水面とすれすれになってる巌《いわ》である。それらのものの周囲には、夜が明けゆく薄ら明りの中に、静かに大きい水脈がずっとひろがってゆく。それからこんどは、金色の日の光を浴びた新しい小島が現われる。
 魂の深淵《しんえん》から、不思議に明確な種々の形が湧き出てくる。単調な力強い波動をなしながら、永遠に同じ姿でくり返される無辺際の日の中に、あるいは歓《よろこ》びの顔をしあるいは悲しみの顔をして、たがいに手をつなぎ合してる幾多の日の丸い群が、浮び出してくる。しかしその鎖の鐶《かん》はたえず切れて、思い出は週や月……をまたぎ越してたがいにつながり合う。
 河……鐘……。思い出の届くかぎり遠くに――時の遠い曠野《こうや》の中に、生涯のいかなる時代にもせよ――それらの奥深い親しい声は、常に歌っている……。
 夜――うとうとと彼が眠る夜……。蒼《あお》ざめた明るみが窓ガラスをほの白く染めている……。河は音をたてている。その声は、寂寞の中に力強く高まってくる。あらゆる存在の上に働きかける。あるいはそれらのものの眠りを和らげ、また河波の響きのままにみずからもうとうとしてるかと思われる。あるいは噛《か》みつこうとて狂い回ってる野獣のように、いらだち咆哮《ほうこう》する。その怒号が静まると、こんどは限りなくやさしい囁《ささや》き、銀の音色、澄み切った鈴の音のようなもの、子供の笑い声のようなもの、やさしい歌声、踊り舞う音楽。決して眠ることのない大いなる母性の声! その声は子供を揺《ゆ》する、彼より以前に存在したあらゆる時代の人々を、その生から死に至るまで、幾世紀の間も揺すってやったがように。そして子供の思想の中にはいり込み、その夢の中に沁《し》み込み、澱《よど》みなき諧調《かいちょう》のマントで彼をくるんでやる。やがて彼がラインの河水に浴する水のほとりの小さな墓地に横たわる時も、そのマントはなお彼をくるんでくれるであろう……。
 鐘の音……。もはや曙《あけぼの》! 鐘の音は、憂わしげに、多少悲しげに、親しく、静かに、たがいに響き合う。そのゆるやかな声音につれて浮かび上がってくる、夢の群が、過去の様々の夢が、消え失せた人々の慾望や希望や悔恨が。子供はそれらの人々を少しも知らなかったけれども、それでもなお昔は彼らにほかならなかった、なぜなら、彼は彼らのうちに存在していたから、また彼らは彼のうちに甦《よみがえ》ってきているから。幾世紀もの思い出が、今鐘の奏する音楽の中に震えている。数多《あまた》の悲しみと数多の歓び!――そして、室の奥からでも、その鐘の音を聞いていると、軽い空気の中を流れゆく美しい音波や、自由な鳥や、風の温かい息吹《いぶ》きなどが、すぐ眼の前を通りすぎるがように思われる。青い空の一部が窓に微笑《ほほえ》みかけている。一条の日の光が、窓掛から滑り込んで寝床の上に落ちている。子供が見慣れた小さな世界、毎朝眼を覚しながら寝床から眺めるすべてのもの、自分のものにしようとして、多くの努力を払って、それと知り始め名づけ始めたすべてのもの――彼の王国が輝き出す。皆が食事をするテーブル、彼が隠れて遊ぶ戸棚《とだな》、彼がはい回る菱《ひし》形の床石《ゆかいし》、おかしな話や恐ろしい話を彼にしてくれる種々な皺《しわ》のある壁紙、彼だけにしか分らない片言《かたこと》をしゃべる掛時計。なんとたくさんのものが室の中にあることだろう! 彼はそれらのすべてを知りつくしてはいない。毎日彼は、自分に属してるその宇宙に探険に出かける――すべてが彼のものである。――一つとしてつまらないものはない。一人の人間も一匹の蠅《はえ》も、すべてが同じ価値をもっている。猫《ねこ》、火、テーブル、一筋の光の中に舞い立ってる細かな埃《ほこり》、皆同じ価に生きている。室は一つの国である。一日は一つの生涯である。そういう広漠たる中において、どうしておのれを認められよう? 世界はかくも大きい! 自分の姿が見分けられない。そして周囲にたえず渦《うず》巻いている。それらの顔、身振り、運動、音響……。子供は疲れてくる。眼は閉じて、彼は眠ってゆく。快い眠り、深い眠り、身を置くに好ましいところなら、母親の膝《ひざ》の上でもテーブルの下でも、どこであろうとまたいつであろうと、彼は突然それにとらえられる……。あたりは快い、自分自身も快い……。
 それら最初の日々《にちにち》は、大きな雲の移りゆく影を宿して風に吹かるる麦畑のように、子供の頭の中に騒々しい音をたてる……。

 影は逃げ去って、太陽がのぼってくる。クリストフは一日の迷宮の中に、自分の道を見出し始める。
 朝……。両親は眠っている。彼は自分の小さな寝床に仰向《あおむけ》に寝ている。彼は天井に踊る光の線を眺める。それは尽くることなき楽しみである。にわかに彼は声高く笑う。聞く者の心を喜ばせる子供の善良な笑い。母親は彼の方に身をかがめて言う、「まあどうしたの、坊や。」すると、見る人がいるのでなお努めて笑うのでもあろうか、彼はますます晴やかに笑う。母親はしかつめらしい様子をして、父親を覚まさないようにと、彼の口に指を一本あてる。けれども彼女の疲れてる眼は、我知らず笑っている。二人はいっしょにささやき合う……。と突然、父親は激しく怒鳴りつける。二人とも震え上がる。母親は罪を犯した小娘のように、急いで寝返りをして、眠ったふりをする。クリストフは寝床に深く身を埋めて、じっと息をこらす……。死のような沈黙。
 しばらくすると、毛布の下にかがまっていた子供は、そっと顔を覗《のぞ》き出す。屋根の上には風見《かざみ》が軋《きし》っている。樋《とい》からは点滴《しずく》がたれている。御告《みつげ》の祷《いのり》の鐘が鳴る。風が東から吹く時には、対岸の村々の鐘が、ごく遠くからそれに響きを合わせる。木蔦《きづた》のからんだ壁に群がってる雀《すずめ》が、騒がしく鳴きたてる。その中には、一群の子供の遊びに見られるように、他のよりもずっと疳《かん》高いいつも同じような三、四の声が、ひときわ高く響いている。一羽の鳩《はと》が、煙突の頂上で喉《のど》を鳴らしている。子供はそれらの音に身を任せる。彼は歌い出す、ごく低く、それから少し高く、それからごく高く、次には非常に大きな声で。するとついに、父親は声をとがらしてまた怒鳴る、「この驢馬《ろば》め、まだ黙らないのか! 待ってろ、耳を引張ってやるぞ!」そこで子供はまた毛布の中にもぐり込む。笑っていいか泣いていいか分らない。恐怖と屈辱とを感ずる。それと同時に、自分がたとえられた驢馬のことを頭に浮べると、思わず放笑《ふきだ》してしまう。寝床の奥から、驢馬の鳴声を真似《まね》る。とこんどは打たれる。彼は身体じゅうの涙をしぼって泣く。自分は何をしたというのだろう? 彼は笑いたくてたまらない、動き出したくてたまらない! それなのに身を動かすことは禁ぜられてる。どうして皆《みんな》はいつまでも眠れるのだろう! いつ起き上がったらいいのかしら?……
 ある日、彼はもう我慢がしきれなくなった。猫か犬か、なんだか珍しい音が、往来に聞えたのである。彼は寝床の外に忍び出る。小さな素足で無器用に床石《ゆかいし》をたどりながら、階段を降りて見に行きたくなる。しかし扉は閉《し》まっている。それを開くために椅子《いす》の上にのる。とたんに何もかも引っくり返る。身体を痛めて彼は泣き声をたてる。おまけにまた打たれる。いつでも打たれるのだ!……

 彼は祖父といっしょに教会堂にいる。退屈してくる。たいへん気づまりである。身動きすることも許されない。会衆は彼に分らない言葉をいっしょに言い、それからまたいっしょに黙ってしまう。皆おごそかな陰気な顔をしている。平素の顔付とは違っている。彼はおずおずと人々を眺める。隣家のリナ婆《ばあ》さんは、彼の横にすわって、意地悪そうな様子をしている。時とすると、祖父までが見違えるような様子になる。なんだか薄気味が悪い。けれどそのうちには慣れてくる。できるだけのことをして退屈をまぎらそうとする。身体を揺ったり、首をまげて天井を眺めたり、顔をしかめたり、祖父の上着を引っ張ったり、椅子《いす》につまっている藁《わら》を調べたり、指先でそれに穴を開けようとしたり、鳥の声に耳を傾けたり、また頤《あご》がはずれるような大|欠伸《あくび》をする。
 突然どっと音響がする。オルガンがひかれてるのである。彼は背筋にぞっと戦慄《せんりつ》を感ずる。ふり向いて椅子の背に頤をのせる、そしてごくおとなしくしている。彼にはその音響がさっぱり腑《ふ》に落ちない。それが何を意味するのか少しも知らない。それはただ輝き渦巻いて、何にも見分けられない。けれども快いものである。もう一時間も前から、退屈な古い家の中で、ぎごちない椅子にすわっていること、その気持がどこかへ行ってしまう。鳥のように空中に浮かんでる気がする。そして音響の大河が、いくつもの丸天井を満たし、壁にはね返されて、会堂の隅《すみ》から隅へ流れわたる時には、自分の身体もそれに運ばれ、翼を搏《う》ってあちらこちらと飛び回り、その誘いに身をうち任せるのほかはない。自由であり、幸福であり、日が輝いている……。彼はうつらうつらと居眠りをする。
 祖父は彼にたいして不満である。彼はミサに列して行儀が悪い。

 彼は家にいて、両手で足をかかえ床《ゆか》にすわっている。靴拭蓆《くつふきむしろ》を舟ときめ床石《ゆかいし》を川ときめたところである。蓆から出ると溺《おぼ》れてしまうと考えてるらしい。他の人たちが無頓着《むとんじゃく》に室内を通るのに、彼は驚きまた多少気を悪くしている。彼は裳衣《しょうい》の襞《ひだ》をつかまえて母親を引き止める。「このとおり水だよ! 橋を通らねばいけないよ。」――橋というのは、菱形の赤い床石の間につづいてる小溝《こみぞ》である。――母親は彼の言葉を耳にもかけないで通ってゆく。ちょうど戯曲作家が自作の開演中に勝手な話をしてる観客を見る時のように、彼はじれている。
 次の瞬間には、彼はもうそんなことは考えていない。床石はもう海ではない。彼は長々と床石の上にねそべって、石の上に頤をつけ、自分で作り出した音楽を口ずさみ、涎《よだれ》を垂らしながら真面目《まじめ》くさって親指を舐《ねぶ》っている。床石の間にある割目に見入っている。菱形のその列が人の顔のようにしかめる。眼にもつかないような小さな穴が、大きくなって谷になる。そのまわりにはいくつも山がある。一匹の草鞋虫《わらじむし》がはっている。それが象のように大きい。雷が落ちても子供の耳にははいらないだろう。
 だれも彼にかまってくれない。彼はだれにも用はない。靴拭蓆《くつふきむしろ》の舟、奇怪な獣のいる床石《ゆかいし》の洞窟《どうくつ》、そんなものさえもうなくてすむ。自分の身体だけでたくさんだ。身体はなんという興味の泉だろう! 彼は自分の爪《つめ》を眺めて大笑いしながら、いく時間も過す。爪はそれぞれ違った顔付をしていて、知ってる人たちに似かよっている。彼はそれらを、いっしょに話さしたり、踊らしたり、殴《なぐ》り合わしたりする。――それからこんどは身体の他の部分!……彼は自分に属するものを残らず検査しつづける。なんとたくさんの驚くべきものがあることだろう! 不思議なものが実にたくさんある。彼は珍らしそうにそれらのものに見とれる。
 時々、そういうところを人に見つけられて、彼は手荒く抱きとられた。

 時おり彼は、母親が向うを向いてる隙《すき》に乗じて、家から外にぬけ出す。初めのうちは、後から追いかけられてつかまってしまう。後になると、あまり遠くへさえ行かなければ、一人で出かけるままに放っておかれる。彼の家は町はずれにある。すぐそばから野原がつづいている。彼は窓が見える間は、時々片足で飛びながら、ちょこちょこと足をふみしめて、ちっとも立止まらないで歩いてゆく。けれども、道の曲り角を通りすぎると、藪《
前へ 次へ
全23ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング