ジャン・クリストフ
JEAN CHRISTOPHE
第一巻 曙
ロマン・ローラン Romain Rolland
豊島与志雄訳

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)捧《ささ》ぐ

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)手|真似《まね》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「口+愛」、第3水準1−15−23]
−−

[#ここから5字下げ、左右中央]
いずれの国の人たるを問わず、

苦しみ、闘い、ついには勝つべき、

あらゆる自由なる魂に、捧《ささ》ぐ。

          ロマン・ローラン
[#ここで字下げ終わり]
[#改ページ]
[#ここから8字下げ]


昼告ぐる曙《あけぼの》の色ほのかにて、
汝《な》が魂は身内に眠れる時……
     ――神曲、煉獄の巻、第九章――
[#ここで字下げ終わり]
[#改ページ]

     一

[#ここから10字下げ]
うち湿りたる濃き靄《もや》の
薄らぎそめて、日の光
おぼろに透し来るごとくに……
     ――神曲、煉獄の巻、第十七章――
[#ここで字下げ終わり]


 河の水音は家の後ろに高まっている。雨は朝から一日窓に降り注いでいる。窓ガラスの亀裂《ひび》のはいった片隅には、水の滴《したた》りが流れている。昼間の黄ばんだ明るみが消えていって、室内はなま温くどんよりとしている。
 赤児《あかご》は揺籃《ゆりかご》の中でうごめいている。老人は戸口に木靴を脱ぎすててはいって来たが、歩く拍子に床板《ゆかいた》が軋《きし》ったので、赤児はむずかり出す。母親は寝台の外に身をのり出して、それを賺《すか》そうとする。祖父は赤児が夜の暗がりを恐《こわ》がるといけないと思って、手探りでランプをつける。その光で、祖父ジャン・ミシェル老人の赤ら顔や、硬い白髯《しろひげ》や、気むずかしい様子や、鋭い眼付などが、照らし出される。老人は揺籃のそばに寄ってゆく。その外套《がいとう》は雨にぬれた匂いがしている。彼は大きな青い上靴《うわぐつ》を引きずるようにして足を運ぶ。ルイザは近寄ってはいけないと彼に手|真似《まね》をする。彼女は白いといってもいいほどの金髪で、顔立はやつれていて、羊のようなやさしい顔には赤
次へ
全111ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング