いますのよ。そしてもう、奥さんというのもやめ、ジャンさんというのもやめ、私どもは共和政治になり、みんなお前[#「お前」に傍点]と言うことにしましょう、ねえ、マリユス。番付けが変わったのよ。それからお父様、私はほんとに悲しいことがありましたの。壁の穴の中に駒鳥《こまどり》が一匹巣をこしらえていましたが、それを恐ろしい猫《ねこ》が食べてしまいました。巣の窓から頭を差し出していつも私を見てくれた、ほんとにかわいい小さな駒鳥でしたのに! 私泣きましたわ。猫を殺してやりたいほどでしたの。でもこれからは、もうだれも泣かないことにしましょう。みんな笑うんですわ、みんな幸福になるんですわ。あなたは私どもの所へいらっしゃいますでしょうね。お祖父《じい》様もどんなに御満足なさるでしょう。庭に畑を差し上げますから、何かお作りなさいましよ。あなたの苺が私の苺の相手になれるかどうか、競争をしてみましょう。それからまた、私は何でもあなたのお望みどおりにいたしましょう。そしてまた、あなたも私の言うことを聞いて下さいますのよ。」
 ジャン・ヴァルジャンはそれをよく聞かないでただぼんやり耳にしていた。その言葉の意味よりむしろその声の音楽を聞いていた。魂の沈痛な真珠である大きな涙の一滴が、しだいに彼の目の中に宿ってきた。彼はつぶやいた。
「彼女がきてくれたことは、神が親切であらるる証拠だ。」
「お父様!」とコゼットは言った。
 ジャン・ヴァルジャンは続けて言った。
「いっしょに住むのは楽しいことに違いない。木には小鳥がいっぱいいる。私はコゼットと共に散歩する。毎日あいさつをかわし、庭で呼び合う、いきいきした人たちの仲間にはいる、それは快いことだろう。朝から互いに顔を合わせる。めいめい庭の片すみを耕す、彼女はその苺《いちご》を私に食べさせ、私は自分の薔薇《ばら》を彼女につんでやる。楽しいことだろう。ただ……。」
 彼は言葉をとぎらして、静かに言った。
「残念なことだ。」
 涙は落ちずに、元へ戻ってしまった。ジャン・ヴァルジャンは涙を流す代わりにほほえんだ。
 コゼットは老人の両手を自分の両手に取った。
「まあ!」と彼女は言った、「お手が前よりいっそう冷たくなっています。御病気ですか。どこかお苦しくって?」
「私? いや、」とジャン・ヴァルジャンは答えた、「私は病気ではない。ただ……。」
 彼は言いやめた。
「ただ、何ですの?」
「私はもうじきに死ぬ。」
 コゼットとマリユスとは震え上がった。
「死ぬ!」とマリユスは叫んだ。
「ええ、しかしそれは何でもありません。」とジャン・ヴァルジャンは言った。
 彼は息をつき、ほほえみ、そしてまた言った。
「コゼット、お前は私に話をしていたね。続けておくれ。もっと話しておくれ。お前のかわいい駒鳥《こまどり》が死んだと、それから、さあお前の声を私に聞かしておくれ!」
 マリユスは石のようになって、老人をながめていた。
 コゼットは張り裂けるような声を上げた。
「お父様、私のお父様! あなたは生きておいでになります。ずっと生きられます、私が生かしてあげます、ねえお父様!」
 ジャン・ヴァルジャンはかわいくてたまらないような様子で彼女の方へ頭を上げた。
「そう、私を死なないようにしておくれ。あるいはお前の言うとおりになるかも知れない。お前たちがきた時私は死にかかっていた。ところがお前たちがきたのでそのままになっている。何だか生き返ったような気もする。」
「あなたにはまだ充分力もあり元気もあります。」とマリユスは叫んだ。「そんなふうで死ぬものだと思っていられるのですか。いろいろ心配もあられましたでしょうが、これからもうなくなります。お許しを願うのは私の方です、膝《ひざ》をついてお願いします! お生きになれます、私どもといっしょに、そして長く、お生きになれます。あなたにまたきていただきます。私たちふたりが、あなたの幸福という一つの考えしかもう持っていない私たちふたりが、ここについております。」
「おわかりでしょう、」とコゼットは涙にまみれながら言った、「お死にはなさらないとマリユスも言っています。」
 ジャン・ヴァルジャンはほほえみ続けていた。
「あなたが私をまた引き取って下すっても、ポンメルシーさん、それで私はこれまでと変わった者になるでしょうか。いや、神はあなたや私と同じように考えられて、決してその意見を変えられはしません。私が逝《い》ってしまうのはためになることです。死はよい処置です。神は、私どもがどうなればよいかを私どもよりよく知っていられます。あなたが幸福であられること、ポンメルシー氏がコゼットを得ること、青春は朝を娶《めと》ること、あなた方ふたりのまわりにはライラックの花や鶯《うぐいす》がいること、あなた方の生活は日の輝いた芝生のようであること、天の喜びがあなた方の魂を満たすこと、そして今、もう何の役にも立たない私は、死んでゆくこと、すべてそれらは正しいことに違いありません。まあよく考えてみて下さい、今はもう何にもなすべきことはありません。私は万事終わったのだとはっきり感じています、一時間前に、私は一時気を失いました。そしてまた昨晩、私はそこにある水差しの水をみな飲みました。コゼット、お前の夫《おっと》は実にいい方だ、お前は私といっしょにいるよりはずっと仕合わせだ。」
 扉の音がした。はいってきたのは医者だった。
「お目にかかって、またすぐお別れです、先生。」とジャン・ヴァルジャンは言った、「これは私の子供たちです。」
 マリユスは医者に近寄った。彼はただ、「先生?……」と一言言いかけた。その調子には充分な問いが含まっていた。
 医者は意味深い一瞥《いちべつ》でその問いに答えた。
「万事が望みどおりにならないからといって、」とジャン・ヴァルジャンは言った、「それで神を恨んではいけない。」
 沈黙が落ちてきた。皆の胸は圧《おさ》えつけられていた。
 ジャン・ヴァルジャンはコゼットの方を向いた。彼は永久に失うまいとするように彼女をながめ始めた。彼は既に深い影の底に沈んではいたが、なおコゼットをながめて恍惚《こうこつ》たることができた。彼女のやさしい顔の反映が彼の蒼白な面《おもて》を照らしていた。墳墓にもその歓喜の情があり得る。
 医者は彼の脈を診《み》た。
「ああ御病人に必要なのはあなた方でした。」と彼はコゼットとマリユスとをながめながらつぶやいた。
 そして彼はマリユスの耳元に身をかがめてごく低く言い添えた。
「もう手おくれです。」
 ジャン・ヴァルジャンはなおほとんどコゼットをながめることをやめないで、心朗らかな様子をしてマリユスと医者とをじろりと見た。そして彼の口から聞き分け難い次の言葉がもれた。
「死ぬのは何でもないことだ。生きられないのは恐ろしいことだ。」
 突然彼は立ち上がった。かくにわかに力が戻ってくるのは、時によると臨終の苦悶《くもん》の徴候である。彼はしっかりした足取りで壁の所まで歩いてゆき、彼を助けようとしたマリユスと医者とを払いのけ、壁にかかってる小さな銅の十字架像をはずし、また戻ってきて、健全な者のように自由な動作で腰をおろした。そして十字架像をテーブルの上に置きながら、高い声で言った。
「実に偉大な殉教者だ。」
 それから、彼の胸は落ちくぼみ、頭は震え動き、あたかも死に酔わされたかのようになって、両膝《りょうひざ》の上に置かれた両手はズボンの布に爪《つめ》を立てはじめた。
 コゼットは彼の肩をささえ、すすり泣きながら、彼に何か言おうとつとめたが、それもできなかった。ただ、涙の交じった痛ましい唾液《だえき》とともに出て来る単語のうちに、次のような言葉がようやく聞き取られた。「お父様! 私たちのもとを離れて下さいますな。せっかくお目に掛かったままお別れになるなどということが、あるものでございましょうか。」
 臨終の苦悶《くもん》は紆余《うよ》曲折すると言い得る。あるいは行き、あるいはきたり、あるいは墳墓の方へ進み、あるいは生命の方へ戻ってくる。死んでゆくことのうちには暗中模索の動作がある。
 ジャン・ヴァルジャンはその半ば失神の状態の後、再び気を取り直し、あたかも暗黒の影を払い落とそうとするように額を振り立て、ほとんどまったく正気に返った。彼はコゼットの袖《そで》の一|襞《ひだ》を取り、それに脣《くちびる》をあてた。
「回復してきました、先生、回復してきました!」とマリユスは叫んだ。
「あなた方はふたりともいい人だ。」とジャン・ヴァルジャンは言った。「今私の心を苦しめてる事は何であるか、言ってみましょう。私の心を苦しめる事は、ポンメルシーさん、あなたがあの金に手をつけようとされないことです。あの金は、まさしくあなたの奥さんのものです。そのわけを今ふたりに言ってきかしてあげます。私があなた方に会ったのを喜ぶのも、一つはそのためです。黒い飾り玉はイギリスからき、白い飾り玉はノールウェーからきます。それらのことは皆この紙に書いてありますから、それをお読みなさい。腕環《うでわ》には、鑞《ろう》付けにしたブリキの自在環の代わりに、はめ込んだブリキの自在環をつけることを発明しました。その方がきれいで、品もよく、価も安いのです。それでどれくらい金が儲《もう》けられるかわかるでしょう。コゼットの財産はまったく彼女のものです。私がこんな細かな事を話すのも、あなたの心を安めようと思うからです。」
 門番の女は、階段を上がってき、少し開いてる扉の間から中をのぞき込んでいた。医者はそこを去るように知らせたが、その心の篤《あつ》い婆さんは、立ち去る前に臨終の人に向かってこう言わないではおられなかった。
「牧師様をお呼びしましょうか。」
「牧師様はひとりおられる。」ジャン・ヴァルジャンは答えた。
 そして彼は指で、頭の上の一点を指し示すようなふうをした。おそらく彼の目には、そこに何者かの姿を見ていたのであろう。
 実際ミリエル司教がその臨終に立ち会っていられたかも知れない。
 コゼットは静かに彼の腰の下に枕をさし入れた。
 ジャン・ヴァルジャンはまた言った。
「ポンメルシーさん、どうか気使わないで下さい。あの六十万フランはまさしくコゼットのものです。もしあなたがあれを使われなければ、私の生涯はむだになってしまうでしょう。私どもはそのガラス玉製造に成功したのでした。ベルリン玉と言われてるのと対抗しました。ドイツの黒玉も到底かないはしません。ごくよくできた玉の千二百もはいってる大包みが、わずかに三フランしかしないのです。」
 大事な人がまさに死なんとする時には、人はその人にしがみついて引き止めようとする目つきで、それを見つめるものである。ふたりとも、心痛の余り黙然として、死に対して何と言うべきかを知らず、絶望し身を震わしながら、コゼットの方はマリユスに手を取られ、ふたりで彼の前にじっと立っていた。
 刻々にジャン・ヴァルジャンは弱っていった。彼はしだいに沈んでいって、暗黒な地平に近づきつつあった。呼吸は間歇的《かんけつてき》になり、わずかな残喘《ざんぜん》にも途切らされた。もはや前腕の位置を変えるのも容易でなくなり、両足はまったく動かなくなり、そして手足のみじめさと身体の疲憊《ひはい》とが増すとともに、魂の荘厳さが現われてきて、額の上にひろがってきた。他界の光は既にその眸《ひとみ》の中に明らかに宿っていた。
 彼の顔は蒼白《そうはく》になり、同時にまたほほえんでいた。もはやそこには生命の影はなくて、他のものがあった。呼吸は微弱になり、目は大きくなっていた。それは翼が感ぜらるる死骸《しがい》であった。
 彼はそばに来るようにコゼットに合い図をし、次にマリユスに合い図をした。明らかに臨終の最後の瞬間だった。そして彼は、遠くから来るかと思われるような声で、ふたりと彼との間には既に壁ができてるかと思われるようなかすかな声で、ふたりに話しかけた。
「近くにおいで、ふたりとも近くにおいで。私はお前たちふたりを深く愛する。ああ、こうして
前へ 次へ
全62ページ中61ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング