ある。敵を殺す以上は皆死を欲する。シューシェが「降伏せよ」と言う時に、パラフォクスは答える、「弾丸の戦いの後には刃物の戦いのみだ。」([#ここから割り注]訳者注 一八〇九年サラゴサの攻囲の折のこと[#ここで割り注終わり])ユシュルー居酒屋の襲撃にはあらゆるものが交じっていた。舗石《しきいし》は窓や屋根から雨のごとく降り、兵士らはそれにたたきつぶされつつ激昂した。窖《あなぐら》や屋根裏から銃弾が飛んだ。攻撃は猛烈であり、防御は激烈であった。最後に、戸が破れた時には、鏖殺《みなごろし》の狂猛な蛮行が演ぜられた。襲撃者らはこわされて床《ゆか》に投げ出された戸の板に足を取られながら、居酒屋の中に突入したが、そこにはひとりの敵もいなかった。螺旋状《らせんじょう》の階段は斧《おの》に断ち切られて室《へや》のまんなかに横たわっており、数人の負傷者らは既に息絶えており、生命のある者は皆二階に上がっていた。階段の入口だったその天井の穴から、恐怖すべき銃火が爆発した。それは最後の弾薬であった。その弾薬が尽きた時、瀕死《ひんし》の苦しみのうちにある恐ろしい彼らに火薬も弾もなくなった時、前に述べたとおりアンジョーラが取って置かした壜《びん》を各自に二本ずつ取り上げ、そのこわれやすい棍棒《こんぼう》をもって上がってくる兵士らに対抗した。それは葡萄酒《ぶどうしゅ》ではなく硝酸《しょうさん》の壜だった。われわれはここに、その殺戮《さつりく》の陰惨な光景をありのまま語っているのである。包囲された者はあらゆる物を武器となす。水中燃焼物もアルキメデスの名を汚すものではなく、沸騰せる瀝青《チャン》もバイヤールの名を汚すものではない。戦争はすべて恐怖であり、武器を選ぶの暇はない。襲撃者らの銃火は不自由でかつ下から上に向かってなされるものではあったが、しかも多くの殺傷を与えた。天井の穴の縁は、間もなく死者の頭にかこまれ、それから煙を立てる長いまっかな糸がしたたった。混乱は名状すべからざるありさまだった。家の中に閉じこめられた燃ゆるがような煙は、この戦闘の上をほとんど暗夜のようにおおっていた。戦慄《せんりつ》すべき光景もこの程度に達すれば、それを現わす言葉はない。今や地獄の中のようなこの争闘のうちには、もはや人間はいなかった。もはや巨人と巨獣との戦いでもなかった。ホメロスの語るところよりもミルトンやダンテの語
前へ 次へ
全309ページ中83ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング