的党派のほかにまた、他の運動も現われていた。民主上の機運は思想上の機運と相応じていた。秀《ひい》でたる者も群集と同様に不安を感じていた。意味は異なっていたが程度は同じであった。
 土台が、換言すれば民衆が、革命の潮に浸されて一種|漠然《ばくぜん》たる癲癇的《てんかんてき》動揺をなしてるとともに、その上に立って思想家らは瞑想《めいそう》していた。それらの思索家らは、ある者は孤立しある者はほとんど一組合のごとく一団となって、平和にしかし底深く社会問題を動かしていた。それらは実に虚心平静なる坑夫であって、火山の底まで静かにその坑道を開いてゆき、かすかな震動とほのかな熔岩の光とによって心乱されることもほとんどなかった。
 その静平なる様は、この動揺せる時代の一美観とも言えるものであった。
 それらの人々は、各権利の問題を政党者らにうち任して、自らは幸福の問題に没頭していた。
 人間の安らかな生活、それこそ彼らが社会から掘り出さんと望んでいたものである。
 彼らは物質的問題を、農工商の問題を、ほとんど宗教の高さにまで引き上げていた。少しは神によって多くは人間によって作られてる現在のごとき文明にお
前へ 次へ
全722ページ中42ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング