が彼を認めて引き返し、息を切りながら彼に追いついて、その腕を取ったのである。
「ジョヴァンニ君。おい、君。ちょっと待ちたまえ。君は、僕を忘れたのか。僕が君のように若返ったとでもいうのなら、忘れられても仕方がないが……」と、その人は呼びかけた。
それはバグリオーニ教授であった。この教授は悧口《りこう》な人物で、あまりに深く他人の秘密を見透し過ぎるように思われたので、彼は初対面以来、この人をそれとなく避けていたのである。彼は自己の内心の世界から外部の世界をじっと眺めて、自己の妄想から眼覚めようと努めながら、夢みる人のように言った。
「はい、私はジョヴァンニ・グァスコンティです。そうしてあなたは、ピエトロ・バグリオーニ教授。では、さようなら」
「いや、まだ、まだ、ジョヴァンニ・グァスコンティ君」と、教授は微笑とともに青年の様子を熱心に見つめながら言った。「どうしたことだ。僕は君のお父さんとは仲よく育ったのに、その息子はこのパドゥアの街で僕に逢っても、知らぬ振りをして行き過ぎてもいいのかね。ジョヴァンニ君。別れる前にひとこと話したいから、まあ、待ちたまえ」
「では、早く……。先生、どうぞお早く……」と、ジョヴァンニは、非常にもどかしそうに言った。「先生、私が急いでいるのがお見えになりませんか」
彼がこう言っているところへ、黒い着物をきた男が、健康のすぐれぬ人のように前かがみになって弱よわしい形でたどって来た。その顔は全体に、はなはだ病的で土色を帯びていたが、鋭い積極的な理智のひらめきがみなぎっていて、見る者はその単なる肉体的の虚労《きょろう》を忘れて、ただ驚くべき精力を認めたであろう。彼は通りがかりに、バグリオーニと遠くの方から冷《ひや》やかな挨拶を取り交したが、彼はこの青年の内面に何か注意に値《あた》いすべきものあらば、何物でも身透さずにはおかぬといったような鋭い眼をもって、ジョヴァンニの上にきっとそそがれた。それにもかかわらず、その容貌には独特の落ち着きがあって、この青年に対しても人間的ではなく、単に思索的興味を感じているように見られた。
「あれが、ドクトル・ラッパチーニだ」と、彼が行ってしまった時に教授はささやいた。「彼は君の顔を知っているのかね」
「私は知っているというわけではありません」と、ジョヴァンニはその名を聞いて驚きながら答えた。
「彼のほうでは確かに君
前へ
次へ
全33ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ホーソーン ナサニエル の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング