りも遥かに完全な世界なのだ。記憶は既に生存していないものに生命《いのち》をあたえるのだ。
 私の手はワナワナ顫《ふる》えた、眼はくもってしまった。だが私は彼がその手紙の中で語っている一部始終を読み返した。私は歔欷《むせびな》いている自分の哀れな心の中に痛い傷痕をかんじて、我知らず手足を折られでもした者のように呻《うめ》き声を放った。
 私はそこで河をひとが溯《さかのぼ》るように、自分の歩んで来た一生をこうして逆に辿って行った。私は自分がその名さえ覚えていなかったほど久しい前から忘れてしまっていた人たちのことを思い出した。その人たちの面影だけが私の心の中に生きて来た。私は母から来た手紙の中に、むかし家で使っていた雇人や私たちの住んでいた家の形や、子供のあたま[#「あたま」に傍点]について※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]るような他愛もない小さな事を見出した。
 そうだ、私は突然母の旧《ふる》いおつくりを思い出したのだった。すると、母の俤《おもかげ》は母親がその時時《ときとき》の流行を逐《お》うて著《き》ていた着物や、次から次へ変えた髪飾りに応じて変った顔をして泛《うか》んで来た。特にむかし流行った枝模様のついた絹の服を著た母の姿が私の脳裡をしきりに往ったり来たりした。と、私はある日母がその服を著て、「ロベエルや、よござんすか、体躯《からだ》をまッすぐにしてないと猫背になってしまって、一生なおりませんよ」と、私に云っていたその言葉を思い出した。
 また、別な抽斗をいきなり開けると、私は恋の思い出にばッたりぶつかった。舞踏靴、破れたハンカチーフ、靴下どめ、髪の毛、干からびた花、――そんなものが急に思い出された。すると私の生涯の懐かしい幾つかの小説[#「小説」に傍点]が私をいつ果てるとも知れぬものの云いようのない憂愁の中に沈めてしまった。この小説中の女主人公たちは今でも生きていて、もう髪は真ッ白になっている。おお、金色の髪の毛が縮れている若々しい額、やさしく撫でる手、物云う眼、皷動《こどう》する心臓、唇を約束する微笑、抱愛《ほうあい》を約束する唇!――そして最初の接吻、思わず眼を閉じさせる、あのいつ終るとも見えぬながいながい接吻、あの接吻こそやがて女のすべてを我が物にする、限りない幸福に一切のものを忘れさしてしまうのだ。
 こうした遠く過ぎ去った旧い愛の文《ふみ》を私は手に一ぱいつかみ、私はそれを愛撫した。そして、思い出に今は物狂おしくなった私の心の中に、私は棄てた時の女の姿を一人々々見たのである。と、私は地獄の話が書いてある物語で想像されるあらゆる苦痛より遥かに苦しい気がした。
 最後に私の手には一通の手紙が残った。それは私の書いたもので、私が五十年前に習字の先生の言葉を書き取ったものだ。
 その手紙にはこうあった、

[#ここから2字下げ]
ボクノ 大スキナ オ母アサマ
キョウ ボクハ 七ツニナリマシタ 七ツトイウト モウ イイ子ニナラナクテハイケナイ年デス ボクハ コノ年ヲ ボクヲ生ンデ下サッタ オ母アサマニ オ礼ヲ云ウタメニ ツカイマス
[#ここで字下げ終わり]
[#地から5字上げ]オ母アサマガダレヨリモスキナ
[#地から12字上げ]オ母アサマノ子
[#地から2字上げ]ロベエル

 手紙はこれだけだった。私はこれでもう河の源まで溯ってしまったのだ。私は突然自分の残生《おいさき》のほうを見ようとして振返ってみた。私は醜い、淋しい老年と、間近に迫っている老衰とを見た。そして、すべてはそれで終りなのだ、それで何もかもが終りなのだ! しかも私の身のまわりには誰ひとりいない!
 私の拳銃はそこに、テーブルの上にのっている、――私はその引金をおこした、――諸君は断じて旧い手紙を読んではいけない!


 世間の人は大きな苦悶や悲歎を探し出そうとして、自殺者の生涯をいたずらに穿鑿《せんさく》する。だが、多くの人が自殺をするのは、以上の手記にあるようなことに因るのであろう。



底本:「モオパッサン短篇集 色ざんげ 他十篇」改造文庫、改造社出版
   1937(昭和12)年5月20日発行
※「旧字、旧仮名で書かれた作品を、現代表記にあらためる際の作業指針」に基づいて、底本の表記をあらためました。
その際、以下の置き換えをおこないました。
「凡ゆる→あらゆる 或る→ある 或は→あるいは 何時→いつ 一層→いっそう 恐らく→おそらく 却って→かえって 可なり→かなり 此の→この 然る→しかる (て)了→しま 直ぐ→すぐ 凡て→すべて 丈→だけ 慥かに→たしかに 偶々→たまたま 丁と→ちゃんと 屡々→ちょいちょい 何う→どう 程→ほど 殆ど→ほとんど 復た→また (て)見て→みて 最う→もう 若しも→もしも 矢張り→やはり」
※読みにくい漢字には適宜、底本にはないルビを付しました。
入力:京都大学電子テクスト研究会入力班(山本貴之)
校正:京都大学電子テクスト研究会校正班(大久保ゆう)
2006年4月30日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全2ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
モーパッサン ギ・ド の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング