ほひ』として薔薇花・水仙花・榲※[#「木+孛」、第3水準1−85−67]《マルメロ》等を単用するのが普通で、時としては「スシノン」と称する百合の花香と菖蒲根・肉桂・サフロン・没薬及び蜂蜜を脂肪と煉つたものを用ひることが流行したと云ふ。又ブリニーの著書によれば是等の塗脂の中最も貴ばれたのは帝王塗脂と云はれ、二十七種の貴重な材料を調合して製せられたと云ふ。是等は何れも随分高価なもので一瓩の価額金二百円以上もしたものである。
当時のローマ市民が薔薇を賞美したことは非常なもので、全く狂的と云つてもよい程であつた。富豪や貴人達は食堂を薔薇の花びらで敷きつめたり、薔薇水の噴水を部屋の中につくつたり、薔薇の花冠を戴き、薔薇の花綱を首にかけ、薔薇香水を頭の上から浴びせたりしたと云ふ。ヘリオガバルスと云ふ男は一つ話に語られる程の薔薇気狂ひで、薔薇で『にほひ』をつけた酒をのみ、薔薇水の風呂に入り、凡ての食物に薔薇の『にほひ』をつけ、あまりに薔薇を楽しんだ揚句の果に病気になつたが、病中その薬にも薔薇の『にほひ』をつけなければ承知しなかつたと云ふことである。
底本:「日本の名随筆48 香」作品社
1986(昭和61)年10月25日第1刷発行
1991(平成3)年9月1日第9刷発行
底本の親本:「にほひ」河出書房
1942(昭和17)年9月
入力:渡邉 つよし
校正:門田 裕志
2001年10月9日公開
2005年6月26日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全2ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
加福 均三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング