昼の夢かな
冬の日の疾風《はやて》するにも似て赤きさみだれ晴の海の夕雲
春の水船に十《と》たりのさくらびと鼓うつなり月のぼる時
夜《よ》によきは炉《ろ》にうつぶせるかたちぞとうきおん人のものさだめかな
君が妻いとまたまはば京に往《い》なむ袂《たもと》かへして舞はむと思へば
ほととぎす海に月てりしろがねのちひさき波に手洗ひをれば
夕ぐれの玉の小櫛《をぐし》のほそき歯に秋のこゑ立ておちにける髪
水引《みづひき》の赤《あけ》三尺の花ひきてやらじと云ひし朝露の路
冬川は千鳥ぞ来啼《きな》く三本木《さんぼんぎ》べにいうぜんの夜着《よぎ》ほす縁に
春の雨高野の山におん児《ちご》の得度《とくど》の日かや鐘おほく鳴る
うすものや六根《ろくこん》きよめまつらむとしら蓮風《はすかぜ》す朝舟人に
しら樺の折木《をれき》を秋の雨うてば山どよみして鵲《かささぎ》鳴くも
春の潮遠音ひびきて奈古《なこ》の海の富士赤らかに夜明けぬるかな
御胸にと心はおきぬ運命の何すと更に怖れぬきはに
梅幸《ばいかう》の姿に誰れがいきうつし人数《にんず》まばゆき春の灯の街
桟橋《さんばし》や暮れては母のふところに入るとごとくに船かへりきぬ
玉ひかるべにさし指の美々《びび》しさにやらで別れし牧の花草
夕月夜さくらがなかのそよ風に天女さびたる御手《みて》とり走《わし》る
いづら行かむ君の案内《あない》に菜の花の二すぢ路の長しみじかし
舞ごろも五たり紅《あけ》の草履《ざうり》して河原に出でぬ千鳥のなかに
百とせをかはらぬことは必らずと誓はぬ人を今日も見るかな
秋の路|立楽《たちがく》すなる伶人《れいじん》の百歩にあると朝かぜを聴く
牡丹いひぬ近うはべらじ身じろぎにうごかばかしこ王冠の珠
わがこころ君を恋ふると高ゆくや親もちひさし道もちひさし
春の雨|衆生《しゆじやう》すくひの大力者《だいりきしや》ぬれていましぬさくらの中に
秋霧や林のおくのひとつ家《や》に啄木鳥《きつつき》飼ふと人をしへけり
よう聞きぬ夢なる人の夢がたりするにも似たる御言葉なれど
君とわれ葵《あふひ》に似たる水草の花のうへなる橋に涼みぬ
召されては宿直《とのゐ》やつれの手もたゆく草書《さうがき》したり暮れゆく春を
悪名《あくみやう》の果《くわ》あり今日ある因縁の君を見し日は遠世《とほよ》となりぬ
前へ
次へ
全11ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング