ど」
などと憎むのを見て、
「まあそんなに言わないでね。子供に腹をたてるものではない」
と夫人は制した。去年の冬にある人から童女として奉公させた子であるが、顔のきれいなために宮もかわいがっておいでになった。
御自身の居間のほうへおいでになった宮は、不思議なことでないか、あれからのちも宇治へ行くことを大将はやめないと聞いていたが、そっと泊まる夜もあると人が言った時に、深い恋をした人の面影の残る山荘だからといっても、ああした所に宿泊までするのかと思ったのは、こうした新しい情人を隠していたためなのであろうと、思い合わされることもおありになって、学問のほうの用で自邸でもお使いになる大内記が、薫の家の人によるべのあることをお思い出しになり、居間へお呼びになった。韻塞《いんふたぎ》をされるはずになっていたから、詩集のしかるべきものを選んでここの棚《たな》へ積んでおくことなどをお命じになったあとで、
「右大将が宇治へ行かれることは今でも同じかね。寺をりっぱに作ったそうだね。一度見たいものだ」
こんな話をおしかけになった。
「たいへんなものでございます。不断の三昧《さんまい》堂などもけっこうな
前へ
次へ
全101ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング