いる際ですから」
というような返事ばかりを言わせて大姫君は会おうとしなかった。
[#ここから1字下げ]
存外にあなたは人情味に欠けた方です。女房たちが私をどう見ていることでしょう。
[#ここで字下げ終わり]
と今度は文《ふみ》に書いて薫がよこした。
[#ここから1字下げ]
父の喪服を脱ぎました際の悲しみがずっと続きまして、かえって今のほうが深い暗さの中に沈んでおります私ですから、お話を承ることができませぬ。
[#ここで字下げ終わり]
返事はこう書いて出された。しかたのない気のする薫は、例のように弁を呼び出して、この人の力を借ろうと相談した。心細いこの山荘にいて源中納言だけを唯一の庇護者《ひごしゃ》と信じてたよる心のある女房たちは、弁からの話を聞いて、この結婚を成立させることほどよいことはないと皆言いあわせ、どんなにしても姫君の寝室へ薫を導こうと手はずを決めていた。
姫君は女房たちがどんなことを計画しているかを深くは知らないのであるが、弁を特別な者にしてなつけている薫であるから、自分として油断のできぬ考えをしているかもしれぬ、昔の小説の中の姫君なども、自身の意志から恋の過失をして
前へ
次へ
全126ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング