申した。夜明け前のまたちょっと暗くなる時間であって、霧が立ち、空の色が冷ややかに見え、月は霧にさえぎられて木立ちの下も暗く艶《えん》な趣のあるようになった。そのために薫はまた宇治が恋しくなった。宮が、
「今度あなたが行く時に必ず誘ってください。うちやって行ってはいけませんよ」
 とお言いになっても、薫の迷惑そうにしているのを御覧になって、

[#ここから2字下げ]
女郎花《をみなへし》咲ける大野をふせぎつつ心せばくやしめを結《ゆ》ふらん
[#ここで字下げ終わり]

 とお言いになった、冗談《じょうだん》のように。

[#ここから1字下げ]
「霧深きあしたの原の女郎花心をよせて見る人ぞ見る
[#ここで字下げ終わり]

 だれでも見られるわけではありませんから」
 などと薫も言った。
「うるさいことを言うね」
 腹をたててもお見せになる宮様であった。今までから宮のこの御希望はしばしばお聞きしていたのであるが、中の君をよくは知らず、交際をせぬ薫であったから、不安さがあって、容貌《ようぼう》は御想像どおりであっても、性情などに近づいて物足りなさをお感じになることはあるまいかとあやぶんで、お聞き入れ申し上げなかったのである。思いもよらずその人に近づいたことによって、今は不安も心からぬぐわれた薫は、大姫君がわざわざ謀って身代わりにさせようとした気持ちを無視することも思いやりのないことではあるが、そのようにたやすく恋は改めうるものとは思われない心から、まずその人は宮にお任せしよう、そして女の恨みも宮のお恨みも受けぬことにしたいとこう思い決めたともお知りにならず、自分がはばんでいるようにお言いになるのがおかしかった。
「あなたには多情な癖がおありになるのですからね、結局物思いをさせるだけだと考えられますからです」
 女がたの後見者と見せて薫がこう言う。
「まあ見ていたまえ、私にはまだこんなに心の惹《ひ》かれた相手はなかったのだからね」
 宮はまじめにこう仰せられた。
「女王がたにはまだあなたさまを婿君にお迎えする心がなさそうなものですから、私の役は苦心を要するのでございますよ」
 と言って、薫は山荘へ御案内して行ってからのことをこまごまと御注意申し上げていた。
 二十六日の彼岸の終わりの日が結婚の吉日になっていたから、薫はいろいろと考えを組み立てて、だれの目にもつかぬように一人で計
前へ 次へ
全63ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング