になじみの深くなるにしたがい、薫《かおる》の思慕の情は加わるばかりで、始終お逢いしたくばかり思われ、公務の忙しいために長く山荘をお訪ねできない時などは恋しく宮をお思いした。
 薫がこんなふうに八の宮を尊敬するがために冷泉《れいぜい》院からもよく御消息があって、長い間そうしたお使いの来ることもなく寂しくばかり見えた山荘に、京の人の影を見ることのあるようになった。そして院から御補助の金品を年に何度か御寄贈もされることになった。薫も何かの機会を見ては、風流な物をも、実用的な品をも贈ることを怠らなかった。こんなふうでもう三年ほどもたった。
 秋の末であったが、四季に分けて宮があそばす念仏の催しも、この時節は河《かわ》に近い山荘では網代《あじろ》に当たる波の音も騒がしくやかましいからとお言いになって、阿闍梨《あじゃり》の寺へおいでになり、念仏のため御堂《みどう》に七日間おこもりになることになった。姫君たちは平生よりもなお寂しく山荘で暮らさねばならなかった。ちょうどそのころ薫中将は、長く宇治へ伺わないことを思って、その晩の有明月《ありあけづき》の上り出した時刻から微行《しのび》で、従者たちをも簡単
前へ 次へ
全49ページ中18ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング