であろうと姫君はいぶかりながらも、それかぎりであきらめようと書かれてあるのを、真実のことかとも思って、少将の手紙の端のほうへ、

[#ここから2字下げ]
哀れてふ常ならぬ世の一言もいかなる人に掛くるものぞは

[#ここから1字下げ]
生死の問題についてだけほのかにその感じもいたします。
[#ここで字下げ終わり]
 とだけ書いて、
「こう言ってあげたらどう」
 と姫君が言ったのを、中将の君はそのまま蔵人《くろうど》少将へ送ってやった。
 珍しい獲物のようにこれが非常にうれしかったにつけても、今日が何の日であるかと思うと、また少将の涙はとめどもなく流れた。またすぐに、「恋ひ死なばたが名は立たん」などと恨めしそうなことを書いて、

[#ここから2字下げ]
生ける世の死には心に任せねば聞かでややまん君が一言

[#ここから1字下げ]
塚《つか》の上にでも哀れをかけてくださるあなただと思うことができましたら、すぐにも死にたくなるでしょうが。
[#ここで字下げ終わり]
 こんなことも二度めの手紙にあるのを読んで、姫君はせねばよい返事をしたのが残念だ、あのまま送ってやったらしいと苦しく思って、もうものも言わなくなった。
 院へ従って行く女房も童女もきれいな人ばかりが選ばれた。儀式は御所へ女御《にょご》の上がる時と変わらないものであった。尚侍はまず女御のほうへ行って話などをした。新女御は夜が更《ふ》けてからお宿直《とのい》に上がって行ったのである。后《きさき》の宮も女御たちも、もう皆長く侍しておられる人たちばかりで、若い人といってはない所へ、花のような美しい新女御が上がったのであるから、院の御寵愛がこれに集まらぬわけはない。たいへんなお覚えであった。上ない御位《みくらい》におわしました当時とは違って、唯人《ただびと》のようにしておいでになる院の御姿は、よりお美しく、より光る御顔と見えた。尚侍が当分娘に添って院にとどまっていることであろうと、院は御期待あそばされたのであるが、早く帰ってしまったのを残念に思召《おぼしめ》し、恨めしくも思召した。
 院は源侍従を始終おそばへお置きになって愛しておいでになるのであって、昔の光源氏が帝《みかど》の御寵児であったころと同じように幸福に見えた。院の中では后の宮のほうへも、女一《にょいち》の宮《みや》の御母女御のほうへもこの人は皆心安く出入りしてい
前へ 次へ
全28ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング