なる院のお気持ちが、夫人には心苦しくて、この命がいよいよ終わった時にはどれほどお悲しみになるであろうと思うと物哀れになって、

[#ここから2字下げ]
おくと見るほどぞはかなきともすれば風に乱るる萩《はぎ》の上露
[#ここで字下げ終わり]

 と言った。そのとおりに折れ返った萩の枝にとどまっているべくもない露にその命を比べたのであったし、時もまた秋風の立っている悲しい夕べであったから、

[#ここから2字下げ]
ややもせば消えを争ふ露の世に後《おく》れ先きだつ程《ほど》へずもがな
[#ここで字下げ終わり]

 とお言いになる院は、涙をお隠しになる余裕もないふうでおありになった。宮は、

[#ここから2字下げ]
秋風にしばし留まらぬ露の世をたれか草葉の上とのみ見ん
[#ここで字下げ終わり]

 とお告げになるのであった。美貌《びぼう》の二女性が最も親しい家族として一堂に会することが快心のことであるにつけても、こうして千年を過ごす方法はないかと院はお思われになるのであったが、命は何の力でもとどめがたいものであるのは悲しい事実である。
「もうあちらへおいでなさいね。私は気分が悪くなってまいり
前へ 次へ
全25ページ中12ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング