とがないだけ創作的の才が必要なのを、女の弾き手はもてあましはせぬか、春の絃楽は皆しっくり他に合ってゆかねばならぬものであるが、和琴がうまくいっしょになってゆかぬようなことはないかとも損な弾き手に同情もしておいでになった。
左大将は晴れがましくて、音楽会のいかなる場合に立ち合うよりも気のつかわれるふうで、きれいな直衣《のうし》を薫香《たきもの》の香のよく染《し》んだ衣服に重ねて、なおも袖《そで》をたきしめることを忘れずに整った身姿《みなり》のこの人が現われて来たころはもう日が暮れていた。感じのよい早春の黄昏《たそがれ》の空の下に梅の花は旧年に見た雪ほどたわわに咲いていた。ゆるやかな風の通り通うごとに御簾《みす》の中の薫香《たきもの》の香も梅花の匂《にお》いを助けるように吹き迷って鶯《うぐいす》を誘うかと見えた。御簾の下のほうから箏《そう》の琴《こと》のさきのほうを少しお出しになって、院が、
「失礼だがこの絃《いと》の締まりぐあいをよく見て調音をしてほしい。他人に来てもらうことのできない場合だから」
とお言いになると、大将はうやうやしく琴を受け取って、一越《いっこつ》調の音《ね》に発《
前へ
次へ
全127ページ中35ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング