御選定しておかれましてはと存じます」
「私もそうは思うのですが、それもまたなかなか困難なことですよ。昔の例を思ってもその時の天子の内親王がたにも配偶者をお選びになって結婚をおさせになることも多かったのですから、まして私のように出家までもする凋落《ちょうらく》に傾いた者の子の配偶者はむずかしい。資格をしいて言いませんが、またどうでもよいとすべてを言ってしまうこともできなくて煩悶《はんもん》ばかりを多くして、病気はいよいよ重るばかりだし、取り返せぬ月日もどんどんたっていくのですから気が気でもない。お気の毒な頼みですが、幼い内親王を一人、特別な御好意で預かってくだすって、だれでもあなたの鑑識にかなった人と縁組みをさせていただきたいと私はそのことをお話ししたかったのです。権中納言などの独身時代にその話を持ち出せばよかったなどと思うのです。太政大臣に先《せん》を越されてうらやましく思われます」
 と朱雀《すざく》院は仰せられた。
「中納言はまじめで忠良な良人《おっと》になりうるでしょうが、まだ位なども足りない若さですから、広く思いやりのある姫宮の御補佐としては役だちませんでしょう。失礼でございますが、私が深く愛してお世話を申し上げますれば、あなた様のお手もとにおられますのとたいした変化もなく平和なお気持ちでお暮らしになることができるであろうと存じますが、ただそれはこの年齢の私でございますから、中途でお別れすることになろうという懸念が大きいのでございます」
 こうお言いになって、六条院は女三《にょさん》の宮《みや》との御結婚をお引き受けになったのであった。
 夜になったので御主人の院付きの高官も六条院に供奉《ぐぶ》して参った高官たちにも御|饗応《きょうおう》の膳《ぜん》が出た。正式なものでなくお料理は精進物の風流な趣のあるもので、席にはお居間が用いられた。朱雀院のは塗り物でない浅香の懸盤《かけばん》の上で、鉢《はち》へ御飯を盛る仏家の式のものであった。こうした昔に変わる光景に列席者は涙をこぼした。身にしむ気分の出た歌も人々によって詠《よ》まれたのであったが省略しておく。夜がふけてから六条院はお帰りになったのである。それぞれ等差のある纏頭《てんとう》を供奉の人々はいただいた。別当大納言はお送りをして六条院へまで来た。
 朱雀院は雪の降っていたこの日に起きておいでになったために、ま
前へ 次へ
全66ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング