君を見た友が恋を覚えたものに違いないと大将は思った。

[#ここから1字下げ]
「深山木《みやまぎ》に塒《ねぐら》定むるはこ鳥もいかでか花の色に飽くべき
[#ここで字下げ終わり]

 あなたは誤解の上に立脚してお言いになるのだ」
 と反対して言ったが、興奮している右衛門督とこの問題を語ることは避くべきであると思い、あとはほかの話に紛らして別れた。
 衛門督はまだ太政大臣家の東の対に独身で暮らしているのである。結婚にある理想を持っていて長くこうして来たのであるが、時には非常に寂しく心細く思うこともあるものの、自分ほどの者に思うことのかなわないことはないという自信を多分に持って、そうした寂寥《せきりょう》感は心から追っているのであった。それがこの日の夕べからは頭が痛み出し、堪えがたい煩悶《はんもん》をいだくようになった。どんな時にまたあれだけの機会がつかめるであろう、どんなことも目だたずに済む階級の恋人であれば、その人の謹慎日とか、自分の方角|除《よ》けとか、巧みな策略を作って、居所へうかがい寄ることもできるのであるが、これは言葉にも言われぬほどの深窓に隠れた貴女《きじょ》なのであるから、どんな手段でも自分はこれほど愛する心をその人に告げるだけのこともできようとは思われないと衛門督は思うと胸が痛く苦しくなるあまりに、いつも書く小侍従への手紙を書いて送った。
[#ここから1字下げ]
この間は春風に浮かされまして御園《みその》のうちへ参りましたが、どんなにその時の私がまた御心証を悪くしたことかと悲しまれます。その夕方から私は病気になりまして、続いて今も病床にぼんやりと物思いをしております。
[#ここで字下げ終わり]
 などと書かれてあって、

[#ここから2字下げ]
よそに見て折らぬ歎《なげ》きはしげれどもなごり恋しき花の夕かげ
[#ここで字下げ終わり]

 という歌も添っていた。宮のお姿を衛門督が見たことなどは知らない小侍従であったから、ただいつもの物思いという言葉と同じ意味に解した。宮のお居間に女房たちもあまり出ていないのを見て、小侍従は衛門督の手紙を持って参った。
「この人がこの手紙にもございますように、今日までもまだあなた様をお思いすることばかりを書いてまいりますので困ります。あまりに気の毒な様子を見せられますと、私まで頭がどうかしてしまいそうで、どんな間違った手引
前へ 次へ
全66ページ中64ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング