の罰にあうがいいと考えていられたのだろう。そう思われる私自身が不幸なのだ。冷静にしていられるようで、そしてあの時代の報いとして、ある時はよくしたり、ある時はきびしくしたりしようと考えていられるのだろう。私一人は妻の親だとお思いになって、いつかも驚くべき派手《はで》な賀宴を私のためにしてくだすった。まあそれだけを生きがいのあったこととして、そのほかのことはあきらめなければならないのだろう」
と宮がお言いになるのを聞いて、夫人はいよいよ猛《たけ》り立つばかりで、源氏夫婦への詛《のろ》いの言葉を吐き散らした。この夫人だけは善良なところのない人であった。
大将は夫人が宮家へ帰ったことを聞いてほんとうらしくもなく、若夫婦の中ででもあるような争議を起こすものである、自分の妻はそうした愛情を無視するような態度のとれる性質ではないのであるが、宮が軽率な計らいをされるのであると思って、子供もあることであったし、夫人のために世間体も考慮してやらねばならないと煩悶《はんもん》してのちに、こうした奇怪な出来事が家のほうであったと話して、
「かえってさっぱりとした気もしないではありませんが、しかしそのままでおとなしく家の一隅《いちぐう》に暮らして行けるはずの善良さを私は妻に認めていたのですよ。にわかに無理解な宮が迎えをおよこしになったのであろうと想像されます。世間へ聞こえても私を誤解させることだから、とにかく一応の交渉をしてみます」
とも言って出かけるのであった。よいできの袍《ほう》を着て、柳の色の下襲《したがさね》を用い、青鈍《あおにび》色の支那《しな》の錦《にしき》の指貫《さしぬき》を穿《は》いて整えた姿は重々しい大官らしかった。決して不似合いな姫君の良人《おっと》でないと女房たちは見ているのであったが、尚侍《ないしのかみ》は家庭の悲劇の伝えられたことでも、自分の立場がつらくなって、大将の好意がうるさく思われて、あとを見送ろうともしなかった。
宮へ抗議をしに大将は出かけようとしているのであったが、先に邸のほうへ寄って見た。木工《もく》の君などが出て来て、夫人の去った日の光景をいろいろと語った。姫君のことを聞いた時に、どこまでも自制していた大将も堪えられないようにほろほろと涙をこぼすのが哀れであった。
「どうしたことだろう。常人でない病気のある人を、長い間どんなにいたわって私が来た
前へ
次へ
全26ページ中14ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング