隠れてしまっていたのですが、子供もあったので、長い間私は捜させていたのですがなんら得る所がなくて、一人前の女になるまでほかに置いたわけなのですがその子のことが耳にはいった時にすぐにも迎えておかなければと思って、こちらへ来させることにしたのです。もう母親は死んでいるのです。中将をあなたの子供にしてもらっているのですから、もう一人あったっていいでしょう。世話をしてやってください。簡単な生活をして来たのですから、田舎風なことが多いでしょう。何かにつけて教えてやってください」
「ほんとうにそんな方がおありになったのですか。私は少しも知りませんでした。お嬢さんがお一人で、少し寂しすぎましたから、いいことですわね」
 花散里はおおように言っている。
「母親だった人はとても善良な女でしたよ。あなたも優しい人だから安心してお預けすることができるのです」
 などと源氏が言った。
「母親らしく世話を焼かせていただくこともこれまではあまり少なくて退屈でしたから、いいことだと思います、ごいっしょに住むのは」
 と花散里は言っていた。女房たちなどは源氏の姫君であることを知らずに、
「またどんな方をお迎えになるのでしょう。同じ所へね。あまりに奥様を古物扱いにあそばすではありませんか」
 と言っていた。
 姫君は三台ほどの車に分乗させた女房たちといっしょに六条院へ移って来た。女房の服装なども右近が付いていたから田舎《いなか》びずに調えられた。源氏の所からそうした人たちに入り用な綾《あや》そのほかの絹布類は呈供してあったのである。
 その晩すぐに源氏は姫君の所へ来た。九州へ行っていた人たちは昔光源氏という名は聞いたこともあったが、田舎住まいをしたうちにそのまれな美貌《びぼう》の人がこの世に現存していることも忘れていて今ほのかな灯《ひ》の明りに几帳《きちょう》の綻《ほころ》びから少し見える源氏の顔を見ておそろしくさえなったのであった。源氏の通って来る所の戸口を右近があけると、
「この戸口をはいる特権を私は得ているのだね」
 と笑いながらはいって、縁側の前の座敷へすわって、
「灯があまりに暗い。恋人の来る夜のようではないか。親の顔は見たいものだと聞いているがこの明りではどうだろう。あなたはそう思いませんか」
 と言って、源氏は几帳を少し横のほうへ押しやった。姫君が恥ずかしがって身体《からだ》を細くして
前へ 次へ
全28ページ中22ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング