の秋の季節のうちにお嬢さんの音楽を聞かせてほしいものです。前から期待していたのですから」
 などとよく入道に言っていた。入道はそっと婚姻の吉日を暦で調べさせて、まだ心の決まらないように言っている妻を無視して、弟子《でし》にも言わずに自身でいろいろと仕度《したく》をしていた。そうして娘のいる家の設備を美しく整えた。十三日の月がはなやかに上ったころに、ただ「あたら夜の」(月と花とを同じくば心知られん人に見せばや)とだけ書いた迎えの手紙を浜の館《やかた》の源氏の所へ持たせてやった。風流がりな男であると思いながら源氏は直衣《のうし》をきれいに着かえて、夜がふけてから出かけた。よい車も用意されてあったが、目だたせぬために馬で行くのである。惟光《これみつ》などばかりの一人二人の供をつれただけである。山手の家はやや遠く離れていた。途中の入り江の月夜の景色《けしき》が美しい。紫の女王《にょおう》が源氏の心に恋しかった。この馬に乗ったままで京へ行ってしまいたい気がした。

[#ここから2字下げ]
秋の夜の月毛の駒《こま》よ我が恋ふる雲井に駈《か》けれ時の間も見ん
[#ここで字下げ終わり]

 と独言《ひ
前へ 次へ
全54ページ中33ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング