た私たちは直接にお話ができるのだろう」
 と言って泣く源氏が王命婦の目には気の毒でならない。

[#ここから1字下げ]
「いかさまに昔結べる契りにてこの世にかかる中の隔てぞ
[#ここで字下げ終わり]

 わからない、わからない」
 とも源氏は言うのである。命婦は宮の御|煩悶《はんもん》をよく知っていて、それだけ告げるのが恋の仲介《なかだち》をした者の義務だと思った。

[#ここから1字下げ]
「見ても思ふ見ぬはたいかに歎《なげ》くらんこや世の人の惑ふてふ闇《やみ》
[#ここで字下げ終わり]

 どちらも同じほどお気の毒だと思います」
 と命婦は言った。取りつき所もないように源氏が悲しんで帰って行くことも、度が重なれば邸《やしき》の者も不審を起こしはせぬかと宮は心配しておいでになって王命婦をも昔ほどお愛しにはならない。目に立つことをはばかって何ともお言いにはならないが、源氏への同情者として宮のお心では命婦をお憎みになることもあるらしいのを、命婦はわびしく思っていた。意外なことにもなるものであると歎《なげ》かれたであろうと思われる。
 四月に若宮は母宮につれられて宮中へおはいりになった。普
前へ 次へ
全38ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング