くびやう》な心が思はせるので、それは心にしまつて居た。
 お照が出て来て、
『英さんがお先に失礼すると申して二階へ上《あが》りました。』
 と云つた。
『さう。あなたも今日《けふ》はくたびれたでせうね。』
『いいえ。そんな事があるものですか。』
 とお照は云つた。京女のその人は行《ゆき》届いた言葉で今度の礼を畑尾に云つて居た。
『また伺ひます。さやうなら。』
 何時《いつ》もの風で畑尾はだしぬけにかう云つて帰つた。
『姉《ねえ》さん、私はね、初め四月《よつき》程の不経済な暮しをして居ました事を思ひますと姉《ねえ》さんに済まなくつて済まなくつて、仕方がないのですよ。』
 お照は右の手首を左の手の掌《ひら》でぐりぐりと返しながら姉の顔を見て云つた。
『済んだことだわ。何とも思つて居やしませんよ。』
 余り聞きたく無い事であつたから鏡子は口早《くちばや》に云つてしまつた。
『榮子の薬代も随分かかりますしね。』
『さうでせう。さうでせう。』
 鏡子は少し自棄気味《やけぎみ》で云つた。
『榮子一人にどれだけお金の掛つたか知れませんよ。』
『あのう、巴里《パリイ》から一番おしまひに来た手紙は何時《いつ》でしたの。』
 と鏡子が云つた。
『十日《とうか》程前でしたかしら。』
『見せて頂戴な。』
『はい。』
 お照は本箱の上に載せた蝋色の箱の中から青い切手のはつた封筒の手紙を出した。手に取つて宛名を見ると、鏡子は思ひも及ばなかつた徴《かす》[#「徴《かす》」はママ]かな妬みの胸に湧くのを覚えたのであつた。
 子供達皆無事のよし、何事も皆お前様の深き心入《こゝろいれ》よりと嬉しく候。
 と書き出して、優しい言葉が多く書いてある。鏡子が巴里《パリイ》に居た頃、自身達の本国に居た頃より遥かに多く月々の費《かゝ》りが入《い》るのを知らせて来る妹の家計を、下手であると怒つては出すのも出すのも妹を叱る一方の手紙だつたのを、傍からもう少し優しくとか、もう少しどうかならないかと頼み抜いた自分が、傍に居ない日になると、他人の自分が居なくなると兄は妹にこんな手紙も書けるのであるとかう思ふと、鏡子は何とも知れぬ不快な心持になつた。鏡子も無事に日本へ帰るかどうかと心配がされると云ふやうな事もあるのであるが、良人《をつと》の愛に馴れた妻はこの位の事は嬉しいとも思はないのである。
『畑尾さんの処《ところ》へ来
前へ 次へ
全25ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング