閧ワせん。」
俊助はただ微笑で野村に答えながら、もう一度辰子に声をかけて見た。
「お体は実際お悪いんですか。」
「ええ、心臓が少し――大した事はございませんけれど。」
するとさっきから退屈そうな顔をして、一同の顔を眺めていた民雄《たみお》が、下からぐいぐい俊助の手をひっぱって、
「辰子さんはね、あすこの梯子段《はしごだん》を上っても、息が切れるんだとさ。僕は二段ずつ一遍にとび上る事が出来るんだぜ。」
俊助は辰子と顔を見合せて、ようやく心置きのない微笑を交換した。
十一
辰子《たつこ》は蒼白い頬《ほお》に片靨《かたえくぼ》を寄せたまま、静に民雄《たみお》から初子《はつこ》へ眼を移して、
「民雄さんはそりゃお強いの。さっきもあの梯子段の手すりへ跨《またが》って、辷《すべ》り下りようとなさるんでしょう。私|吃驚《びっくり》して、墜《お》ちて死んだらどうなさるのって云ったら――ねえ、民雄さん。あなたあの時、僕はまだ死んだ事がないから、どうするかわからないって仰有《おっしゃ》ったわね。私|可笑《おか》しくって――」
「成程《なるほど》ね、こりゃ却々《なかなか》哲学的だ。」
野村《のむら》はまた誰よりも大きな声で笑い出した。
「まあ、生意気《なまいき》ったらないのね。――だから姉さんがいつでも云うんだわ、民雄さんは莫迦《ばか》だって。」
部屋の中の火気に蒸されて、一層血色の鮮《あざやか》になった初子が、ちょっと睨《ね》める真似をしながら、こう弟を窘《たしな》めると、民雄はまだ俊助の手をつかまえたまま、
「ううん。僕は莫迦じゃないよ。」
「じゃ利巧《りこう》か?」
今度は俊助まで口を出した。
「ううん、利巧でもない。」
「じゃ何だい。」
民雄はこう云った野村の顔を見上げながら、ほとんど滑稽に近い真面目さを眉目《びもく》の間《あいだ》に閃かせて、
「中位《ちゅうぐらい》。」と道破《どうは》した。
四人は声を合せて失笑した。
「中位《ちゅうぐらい》は好かった。大人《おとな》もそう思ってさえいれば、一生幸福に暮せるのに相違ない。こりゃ初子さんなんぞは殊に拳々服膺《けんけんふくよう》すべき事かも知れませんぜ。辰子さんの方は大丈夫だが――」
その笑い声が静まった時、野村は広い胸の上に腕を組んで、二人の若い女を見比べた。
「何とでもおっしゃい。今夜は野村さん私ばかりいじめるわね。」
「じゃ僕はどうだ。」
俊助は冗談《じょうだん》のように野村の矢面《やおもて》に立った。
「君もいかん。君は中位《ちゅうぐらい》を以て自任《じにん》出来ない男だ。――いや、君ばかりじゃない。近代の人間と云うやつは、皆中位で満足出来ない連中だ。そこで勢い、主我的《イゴイスティック》になる。主我的《イゴイスティック》になると云う事は、他人ばかり不幸にすると云う事じゃない。自分までも不幸にすると云う事だ。だから用心しなくっちゃいけない。」
「じゃ君は中位派《ちゅうぐらいは》か。」
「勿論さ。さもなけりゃ、とてもこんな泰然としちゃいられはしない。」
俊助は憫《あわれ》むような眼つきをして、ちらりと野村の顔を見た。
「だがね、主我的《イゴイスティック》になると云う事は、自分ばかり不幸にする事じゃない。他人までも不幸にする事だ。だろう。そうするといくら中位派でも、世の中の人間が主我的《イゴイスティック》だったら、やっぱり不安だろうじゃないか。だから君のように泰然としていられるためには、中位派たる以上に、主我的《イゴイスティック》でない世の中を――でなくとも、先ず主我的《イゴイスティック》でない君の周囲を信用しなけりゃならないと云う事になる。」
「そりゃまあ信用しているさ。が、君は信用した上でも――待った。一体君は全然人間を当てにしていないのか。」
俊助はやはり薄笑いをしたまま、しているとも、していないとも答えなかった。初子と辰子との眼がもの珍らしそうに、彼の上へ注がれているのを意識しながら。
十二
音楽会が終った後で、俊助《しゅんすけ》はとうとう大井《おおい》と藤沢《ふじさわ》とに引きとめられて、『城』同人《どうじん》の茶話会《さわかい》に出席しなければならなくなった。彼は勿論進まなかった。が、藤沢以外の同人には、多少の好奇心もない事はなかった。しかも切符を貰っている義理合い上、無下《むげ》に断《ことわ》ってしまうのも気の毒だと云う遠慮があった。そこで彼はやむを得ず、大井と藤沢との後について、さっきの次の間《ま》の隣にある、小さな部屋へ通ったのだった。
通って見ると部屋の中には、もう四五人の大学生が、フロックの清水昌一《しみずしょういち》と一しょに、小さな卓子《テエブル》を囲んでいた。藤沢はその連中を一々俊助に紹介した。その中では近藤《こんどう》と云う独逸《ドイツ》文科《ぶんか》の学生と、花房《はなぶさ》と云う仏蘭西《フランス》文科の学生とが、特に俊助の注意を惹《ひ》いた人物だった。近藤は大井よりも更に背の低い、大きな鼻眼鏡をかけた青年で、『城』同人の中では第一の絵画通と云う評判を荷っていた。これはいつか『帝国文学《ていこくぶんがく》』へ、堂々たる文展《ぶんてん》の批評を書いたので、自然名前だけは俊助の記憶にも残っているのだった。もう一人の花房は、一週間以前『鉢《はち》の木《き》』へ藤沢と一しょに来た黒のソフトで、英仏独伊の四箇国語《しかこくご》のほかにも、希臘語《ギリシャご》や羅甸語《ラテンご》の心得があると云う、非凡な語学通で通っていた。そうしてこれまた Hanabusa と署名のある英仏独伊希臘羅甸の書物が、時々|本郷通《ほんごうどおり》の古本屋《ふるぼんや》に並んでいるので、とうから名前だけは俊助も承知している青年だった。この二人に比《くら》べると、ほかの『城』同人は存外特色に乏しかった。が、身綺麗《みぎれい》な服装の胸へ小さな赤薔薇《あかばら》の造花《ぞうか》をつけている事は、いずれも軌《き》を一にしているらしかった。俊助は近藤の隣へ腰を下しながら、こう云うハイカラな連中に交《まじ》っている大井篤夫《おおいあつお》の野蛮《やばん》な姿を、滑稽に感ぜずにはいられなかった。
「御蔭様で、今夜は盛会でした。」
タキシイドを着た藤沢は、女のような柔《やさ》しい声で、まず独唱家《ソロイスト》の清水に挨拶した。
「いや、どうもこの頃は咽喉《のど》を痛めているもんですから――それより『城』の売行きはどうです? もう収支|償《つぐな》うくらいには行くでしょう。」
「いえ、そこまで行ってくれれば本望なんですが――どうせ我々の書く物なんぞが、売れる筈はありゃしません。何しろ人道主義と自然主義と以外に、芸術はないように思っている世間なんですから。」
「そうですかね。だがいつまでも、それじゃすまないでしょう。その内に君の『ボオドレエル詩抄』が、羽根《はね》の生えたように売れる時が来るかも知れない。」
清水は見え透いた御世辞を云いながら、給仕の廻して来た紅茶を受けとると、隣に坐っていた花房《はなぶさ》の方を向いて、
「この間の君の小説は、大へん面白く拝見しましたよ。あれは何から材料を取ったんですか。」
「あれですか。あれはゲスタ・ロマノルムです。」
「はあ、ゲスタ・ロマノルムですか。」
清水はけげんな顔をしながら、こう好い加減な返事をすると、さっきから鉈豆《なたまめ》の煙管《きせる》できな臭《くさ》い刻《きざ》みを吹かせていた大井が、卓子《テエブル》の上へ頬杖をついて、
「何だい、そのゲスタ・ロマノルムってやつは?」と、無遠慮な問を抛《ほう》りつけた。
十三
「中世の伝説を集めた本でしてね。十四五世紀の間《あいだ》に出来たものなんですが、何分《なにぶん》原文がひどい羅甸《ラテン》なんで――」
「君にも読めないかい。」
「まあ、どうにかですね。参考にする飜訳《ほんやく》もいろいろありますから。――何でもチョオサアやシェクスピイアも、あれから材料を採《と》ったんだそうです。ですからゲスタ・ロマノルムだって、中々|莫迦《ばか》には出来ませんよ。」
「じゃ君は少くとも材料だけは、チョオサアやシェクスピイアと肩を並べていると云う次第だね。」
俊助はこう云う問答を聞きながら、妙な事を一つ発見した。それは花房《はなぶさ》の声や態度が、不思議なくらい藤沢《ふじさわ》に酷似《こくじ》していると云う事だった。もし離魂病《りこんびょう》と云うものがあるとしたならば、花房は正に藤沢の離魂体《ドッペルゲンゲル》とも見るべき人間だった。が、どちらが正体《しょうたい》でどちらが影法師《かげぼうし》だか、その辺の際どい消息になると、まだ俊助にははっきりと見定めをつける事がむずかしかった。だから彼は花房の饒舌《しゃべ》っている間も、時々胸の赤薔薇《あかばら》を気にしている藤沢を偸《ぬす》み見ずにはいられなかった。
すると今度はその藤沢が、縁《ふち》に繍《ぬい》のある手巾《ハンケチ》で紅茶を飲んだ口もとを拭いながら、また隣の独唱家《ソロイスト》の方を向いて、
「この四月には『城』も特別号を出しますから、その前後には近藤《こんどう》さんを一つ煩《わずら》わせて、展覧会を開こうと思っています。」
「それも妙案ですな。が、展覧会と云うと、何ですか、やはり諸君の作品だけを――」
「ええ、近藤さんの木版画と、花房さんや私《わたし》の油絵と――それから西洋の画の写真版とを陳列しようかと思っているんです。ただ、そうなると、警視庁がまた裸体画は撤回《てっかい》しろなぞとやかましい事を云いそうでしてね。」
「僕の木版画は大丈夫だが、君や花房君の油絵は危険だぜ。殊に君の『Utamaro の黄昏《たそがれ》』に至っちゃ――あなたはあれを御覧になった事がありますか。」
こう云って、鼻眼鏡の近藤はマドロス・パイプの煙を吐きながら、流し眼にじろりと俊助の方を見た。と、俊助がまだ答えない内に、卓子《テエブル》の向うから藤沢が口を挟《はさ》んで、
「そりゃ君、まだ御覧にならないのですよ。いずれその内に、御眼にかけようとは思っているんですが――安田さんは絵本歌枕《えほんうたまくら》と云うものを御覧になった事がありますか。ありません? 私の『Utamaro の黄昏』は、あの中の一枚を装飾的に描《か》いたものなんです。行き方は――と、近藤さん、あれは何と云ったら好いんでしょう。モオリス・ドニでもなし、そうかと云って――」
近藤は鼻眼鏡の後《うしろ》の眼を閉じてしばらく考に耽《ふけ》っていたが、やがて重々しい口を開こうとすると、また大井が横合いから、鉈豆《なたまめ》の煙管《きせる》を啣《くわ》えたままで、
「つまり君、春画《しゅんが》みたいなものなんだろう。」と、乱暴な註釈を施《ほどこ》してしまった。
ところが藤沢は存外不快にも思わなかったと見えて、例のごとく無気味《ぶきみ》なほど柔しい微笑を漂わせながら、
「ええ、そう云えば一番早いかも知れませんね。」と、恬然《てんぜん》として大井に賛成した。
十四
「成程、そりゃ面白そうだ。――ところでどうでしょう、春画《しゅんが》などと云う物は、やっぱり西洋の方が発達しているんですか。」
清水《しみず》がこう尋《たず》ねたのを潮《しお》に、近藤《こんどう》は悠然とマドロス・パイプの灰をはたきながら、大学の素読《そどく》でもしそうな声で、徐《おもむろ》に西洋の恁《こ》うした画の講釈をし始めた。
「一概に春画と云いますが、まあざっと三種類に区別するのが至当なので、第一は××××を描いたもの、第二はその前後だけを描いたもの、第三は単に××××を描いたもの――」
俊助《しゅんすけ》は勿論こう云う話題に、一種の義憤を発するほど、道徳家でないには相違なかった。けれども彼には近藤の美的|偽善《ぎぜん》とも称すべきものが――自家の卑猥《ひわい》な興味の上へ芸術的と云う金箔《きんぱく》を塗りつけるのが、不愉快だ
前へ
次へ
全11ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング