墟のつくり」、第4水準2−88−74]
我我は如何なる場合にも、我我の利益を擁護せぬものに「清き一票」を投ずる筈《はず》はない。この「我我の利益」の代りに「天下の利益」を置き換えるのは全共和制度の※[#「言+墟のつくり」、第4水準2−88−74]《うそ》である。この※[#「言+墟のつくり」、第4水準2−88−74]だけはソヴィエットの治下にも消滅せぬものと思わなければならぬ。
又
一体になった二つの観念を採り、その接触点を吟味すれば、諸君は如何に多数の※[#「言+墟のつくり」、第4水準2−88−74]に養われているかを発見するであろう。あらゆる成語はこの故に常に一つの問題である。
又
我我の社会に合理的外観を与えるものは実はその不合理の――その余りに甚しい不合理の為ではないであろうか?
レニン
わたしの最も驚いたのはレニンの余りに当り前の英雄だったことである。
賭博
偶然即ち神と闘うものは常に神秘的威厳に満ちている。賭博者《とばくしゃ》も亦この例に洩《も》れない。
又
古来賭博に熱中した厭世《えんせい》主義者のないことは如何に賭博の人生に酷似しているかを示すものである。
又
法律の賭博を禁ずるのは賭博に依《よ》る富の分配法そのものを非とする為ではない。実は唯《ただ》その経済的ディレッタンティズムを非とする為である。
懐疑主義
懐疑主義も一つの信念の上に、――疑うことは疑わぬと言う信念の上に立つものである。成程それは矛盾かも知れない。しかし懐疑主義は同時に又少しも信念の上に立たぬ哲学のあることをも疑うものである。
正直
若し正直になるとすれば、我我は忽《たちま》ち何びとも正直になられぬことを見出すであろう。この故に我我は正直になることに不安を感ぜずにはいられぬのである。
虚偽
わたしは或※[#「言+墟のつくり」、第4水準2−88−74]つきを知っていた。彼女は誰よりも幸福だった。が、余りに※[#「言+墟のつくり」、第4水準2−88−74]の巧みだった為にほんとうのことを話している時さえ※[#「言+墟のつくり」、第4水準2−88−74]をついているとしか思われなかった。それだけは確かに誰の目にも彼女の悲劇に違いなかった。
又
わたしも亦あらゆる芸術家のように寧《むし》ろ※[#「言+墟のつくり」、第4水準2−88−74]には巧みだった。が、いつも彼女には一籌《いっちゅう》を輸《ゆ》する外はなかった。彼女は実に去年の※[#「言+墟のつくり」、第4水準2−88−74]をも五分前の※[#「言+墟のつくり」、第4水準2−88−74]のように覚えていた。
又
わたしは不幸にも知っている。時には※[#「言+墟のつくり」、第4水準2−88−74]に依る外は語られぬ真実もあることを。
諸君
諸君は青年の芸術の為に堕落することを恐れている。しかしまず安心し給え。諸君ほどは容易に堕落しない。
又
諸君は芸術の国民を毒することを恐れている。しかしまず安心し給え。少くとも諸君を毒することは絶対に芸術には不可能である。二千年来芸術の魅力を理解せぬ諸君を毒することは。
忍従
忍従はロマンティックな卑屈である。
企図
成すことは必しも困難ではない。が、欲することは常に困難である。少くとも成すに足ることを欲するのは。
又
彼等の大小を知らんとするものは彼等の成したことに依り、彼等の成さんとしたことを見なければならぬ。
兵卒
理想的兵卒は苟《いやし》くも上官の命令には絶対に服従しなければならぬ。絶対に服従することは絶対に批判を加えぬことである。即ち理想的兵卒はまず理性を失わなければならぬ。
又
理想的兵卒は苟くも上官の命令には絶対に服従しなければならぬ。絶対に服従することは絶対に責任を負わぬことである。即ち理想的兵卒はまず無責任を好まなければならぬ。
軍事教育
軍事教育と言うものは畢竟《ひっきょう》只《ただ》軍事用語の知識を与えるばかりである。その他の知識や訓練は何も特に軍事教育を待った後に得られるものではない。現に海陸軍の学校さえ、機械学、物理学、応用化学、語学等は勿論《もちろん》、剣道、柔道、水泳等にもそれぞれ専門家を傭《やと》っているではないか? しかも更に考えて見れば、軍事用語も学術用語と違い、大部分は通俗的用語である。すると軍事教育と言うものは事実上ないものと言わなければならぬ。事実上ないものの利害得失は勿論問題にはならぬ筈《はず》である。
勤倹尚武
「勤倹尚武」と言う成語位、無意味を極めているものはない。尚武は国際的
前へ
次へ
全21ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング