出来る愉快さは、――いや、この愉快さを知るものは、わたしのほかにはありますまい。(皮肉に)世間の善人は可哀そうです。何一つ悪事を働かない代りに、どのくらい善行を施《ほどこ》した時には、嬉しい心もちになるものか、――そんな事も碌《ろく》には知らないのですから。
「何、ああ云う人でなしは、居らぬだけにまだしも仕合せなぐらいじゃ。……」
弥三右衛門は苦々《にがにが》しそうに、行燈《あんどん》へ眼を外《そ》らせました。
「あいつが使いおった金でもあれば、今度も急場だけは凌《しの》げたかも知れぬ。それを思えば勘当《かんどう》したのは、………」
弥三右衛門はこう云ったなり、驚いたようにわたしを眺めました。これは驚いたのも無理はありません。わたしはその時声もかけずに、堺《さかい》の襖《ふすま》を明けたのですから。――しかもわたしの身なりと云えば、雲水《うんすい》に姿をやつした上、網代《あじろ》の笠を脱いだ代りに、南蛮頭巾《なんばんずきん》をかぶっていたのですから。
「誰だ、おぬしは?」
弥三右衛門は年はとっていても、咄嗟《とっさ》に膝を起しました。
「いや、御驚きになるには及びません。わたしは阿媽港甚内と云うものです。――まあ、御静かになすって下さい。阿媽港甚内は盗人《ぬすびと》ですが、今夜突然参上したのは、少しほかにも訣《わけ》があるのです。――」
わたしは頭巾《ずきん》を脱ぎながら、弥三右衛門の前に坐りました。
その後《のち》の事は話さずとも、あなたには推察出来るでしょう。わたしは北条屋《ほうじょうや》の危急《ききゅう》を救うために、三日と云う日限《にちげん》を一日も違えず、六千貫の金《かね》を調達する、恩返しの約束を結んだのです。――おや、誰か戸の外に、足音が聞えるではありませんか? では今夜は御免下さい。いずれ明日《あす》か明後日《あさって》の夜《よる》、もう一度ここへ忍《しの》んで来ます。あの大十字架《おおくるす》の星の光は阿媽港《あまかわ》の空には輝いていても、日本《にっぽん》の空には見られません。わたしもちょうどああ云うように日本では姿を晦《くら》ませていないと、今夜「みさ」を願いに来た、「ぽうろ」の魂のためにもすまないのです。
何、わたしの逃げ途《みち》ですか? そんな事は心配に及びません。この高い天窓《てんまど》からでも、あの大きい暖炉《だんろ》からでも、自由自在に出て行かれます。ついてはどうか呉々《くれぐれ》も、恩人「ぽうろ」の魂のために、一切|他言《たごん》は慎《つつし》んで下さい。
北条屋弥三右衛門の話
伴天連《ばてれん》様。どうかわたしの懺悔《ざんげ》を御聞き下さい。御承知でも御座いましょうが、この頃世上に噂の高い、阿媽港甚内《あまかわじんない》と云う盗人《ぬすびと》がございます。根来寺《ねごろでら》の塔に住んでいたのも、殺生関白《せっしょうかんぱく》の太刀《たち》を盗んだのも、また遠い海の外《そと》では、呂宋《るそん》の太守を襲ったのも、皆あの男だとか聞き及びました。それがとうとう搦《から》めとられた上、今度一条|戻《もど》り橋《ばし》のほとりに、曝《さら》し首《くび》になったと云う事も、あるいは御耳にはいって居りましょう。わたしはあの阿媽港甚内に一方《ひとかた》ならぬ大恩を蒙《こうむ》りました。が、また大恩を蒙っただけに、ただ今では何とも申しようのない、悲しい目にも遇《あ》ったのでございます。どうかその仔細《しさい》を御聞きの上、罪びと北条屋弥三右衛門《ほうじょうややそうえもん》にも、天帝の御愛憐を御祈り下さい。
ちょうど今から二年ばかり以前の、冬の事でございます。ずっとしけ[#「しけ」に傍点]ばかり続いたために、持ち船の北条丸《ほうじょうまる》は沈みますし、抛《な》げ銀は皆倒れますし、――それやこれやの重なった揚句《あげく》、北条屋一家は分散のほかに、仕方のない羽目《はめ》になってしまいました。御承知の通り町人には取引き先はございましても、友だちと申すものはございません。こうなればもう我々の家業は、うず潮に吸われた大船《おおぶね》も同様、まっ逆《さか》さまに奈落《ならく》の底へ、落ちこむばかりなのでございます。するとある夜、――今でもこの夜《よ》の事は忘れません。ある凩《こがらし》の烈しい夜《よる》でございましたが、わたし共夫婦は御存知の囲《かこ》いに、夜の更《ふ》けるのも知らず話して居りました。そこへ突然はいって参ったのは、雲水《うんすい》の姿に南蛮頭巾《なんばんずきん》をかぶった、あの阿媽港甚内《あまかわじんない》でございます。わたしは勿論驚きもすれば、また怒《いか》りも致しました。が、甚内の話を聞いて見ますと、あの男はやはり盗みを働きに、わたしの宅へ忍びこみましたが、茶室には未《いまだ》に火影《ほかげ》ばかりか、人の話し声が聞えている、そこで襖越《ふすまご》しに、覗《のぞ》いて見ると、この北条屋弥三右衛門は、甚内の命を助けた事のある、二十年以前の恩人だったと、こう云う次第ではございませんか?
なるほどそう云われて見れば、かれこれ二十年にもなりましょうか、まだわたしが阿媽港《あまかわ》通いの「ふすた」船の船頭を致していた頃、あそこへ船がかりをしている内に、髭《ひげ》さえ碌《ろく》にない日本人を一人、助けてやった事がございます。何でもその時の話では、ふとした酒の上の喧嘩《けんか》から、唐人《とうじん》を一人殺したために、追手《おって》がかかったとか申して居りました。して見ればそれが今日《こんにち》では、あの阿媽港甚内と云う、名代《なだい》の盗人《ぬすびと》になったのでございましょう。わたしはとにかく甚内の言葉も嘘ではない事がわかりましたから、一家のものの寝ているのを幸い、まずその用向きを尋ねて見ました。
すると甚内の申しますには、あの男の力に及ぶ事なら、二十年以前の恩返しに、北条屋の危急を救ってやりたい、差当《さしあた》り入用《いりよう》の金子《きんす》の高は、どのくらいだと尋ねるのでございます。わたしは思わず苦笑《くしょう》致しました。盗人に金を調達して貰う、――それが可笑《おか》しいばかりではございません。いかに阿媽港甚内でも、そう云う金があるくらいならば、何もわざわざわたしの宅へ、盗みにはいるにも当りますまい。しかしその金高《きんだか》を申しますと、甚内は小首《こくび》を傾けながら、今夜の内にはむずかしいが、三日も待てば調達しようと、無造作《むぞうさ》に引き受けたのでございます。が、何しろ入用なのは、六千貫と云う大金でございますから、きっと調達出来るかどうか、当《あ》てになるものではございません。いや、わたしの量見《りょうけん》では、まず賽《さい》の目をたのむよりも、覚束《おぼつか》ないと覚悟をきめていました。
甚内はその夜《よ》わたしの家内に、悠々と茶なぞ立てさせた上、凩《こがらし》の中を帰って行きました。が、その翌日になって見ても、約束の金は届きません。二日目も同様でございました。三日目は、――この日は雪になりましたが、やはり夜《よ》に入ってしまった後《のち》も、何一つ便りはありません。わたしは前に甚内の約束は、当にして居らぬと申し上げました。が、店のものにも暇《ひま》を出さず、成行きに任《まか》せていた所を見ると、それでも幾分か心待ちには、待っていたのでございましょう。また実際三日目の夜《よ》には、囲いの行燈《あんどん》に向っていても、雪折れの音のする度毎に、聞き耳ばかり立てて居りました。
所が三更《さんこう》も過ぎた時分、突然茶室の外《そと》の庭に、何か人の組み合うらしい物音が聞えるではございませんか? わたしの心に閃《ひらめ》いたのは、勿論《もちろん》甚内の身の上でございます。もしや捕《と》り手《て》でもかかったのではないか?――わたしは咄嗟《とっさ》にこう思いましたから、庭に向いた障子《しょうじ》を明けるが早いか、行燈《あんどん》の火を掲《かか》げて見ました。雪の深い茶室の前には、大明竹《だいみんちく》の垂れ伏したあたりに、誰か二人|掴《つか》み合っている――と思うとその一人は、飛びかかる相手を突き放したなり、庭木の陰《かげ》をくぐるように、たちまち塀の方へ逃げ出しました。雪のはだれる音、塀に攀《よ》じ登る音、――それぎりひっそりしてしまったのは、もうどこか塀《へい》の外へ、無事に落ち延びたのでございましょう。が、突き放された相手の一人は、格別跡を追おうともせず、体の雪を払いながら、静かにわたしの前へ歩み寄りました。
「わたしです。阿媽港甚内《あまかわじんない》ですよ。」
わたしは呆気《あっけ》にとられたまま、甚内の姿を見守りました。甚内は今夜も南蛮頭巾《なんばんずきん》に、袈裟法衣《けさころも》を着ているのでございます。
「いや、とんだ騒《さわ》ぎをしました。誰もあの組打ちの音に、眼を覚さねば仕合せですが。」
甚内は囲《かこ》いへはいると同時に、ちらりと苦笑《くしょう》を洩《も》らしました。
「何、わたしが忍《しの》んで来ると、ちょうど誰かこの床《ゆか》の下へ、這《は》いこもうとするものがあるのです。そこで一つ手捕《てど》りにした上、顔を見てやろうと思ったのですが、とうとう逃げられてしまいました。」
わたしはまださっきの通り、捕り手の心配がございましたから、役人ではないかと尋《たず》ねて見ました。が、甚内は役人どころか、盗人だと申すのでございます。盗人が盗人を捉《とら》えようとした、――このくらい珍しい事はございますまい。今度は甚内よりもわたしの顔に、自然と苦笑が浮びました。しかしそれはともかくも、調達の成否《せいひ》を聞かない内は、わたしの心も安まりません。すると甚内は云わない先に、わたしの心を読んだのでございましょう、悠々と胴巻《どうまき》をほどきながら、炉《ろ》の前へ金包《かねづつ》みを並べました。
「御安心なさい、六千貫の工面《くめん》はつきましたから。――実はもう昨日《きのう》の内に、大抵《たいてい》調達したのですが、まだ二百貫ほど不足でしたから、今夜はそれを持って来ました。どうかこの包みを受け取って下さい。また昨日《きのう》までに集めた金は、あなた方御夫婦も知らない内に、この茶室の床下《ゆかした》へ隠して置きました。大方《おおかた》今夜の盗人のやつも、その金を嗅《か》ぎつけて来たのでしょう。」
わたしは夢でも見ているように、そう云う言葉を聞いていました。盗人に金を施《ほどこ》して貰う、――それはあなたに伺わないでも、確かに善い事ではございますまい。しかし調達が出来るかどうか、半信半疑の境《さかい》にいた時は、善悪も考えずに居りましたし、また今となって見れば、むげに受け取らぬとも申されません。しかもその金を受け取らないとなれば、わたしばかりか一家のものも、路頭《ろとう》に迷うのでございます。どうかこの心もちに、せめては御憐憫《ごれんびん》を御加え下さい。わたしはいつか甚内の前に、恭《うやうや》しく両手をついたまま、何も申さずに泣いて居りました。……
その後《のち》わたしは二年の間《あいだ》、甚内の噂《うわさ》を聞かずに居りました。が、とうとう分散もせずに恙《つつが》ないその日を送られるのは、皆甚内の御蔭でございますから、いつでもあの男の仕合せのために、人知れずおん母「まりや」様へも、祈願《きがん》をこめていたのでございます。ところがどうでございましょう、この頃|往来《おうらい》の話を聞けば、阿媽港甚内《あまかわじんない》は御召捕《おめしと》りの上、戻《もど》り橋《ばし》に首を曝《さら》していると、こう申すではございませんか? わたくしは驚きも致しました。人知れず涙も落しました。しかし積悪の報《むくい》と思えば、これも致し方はございますまい。いや、むしろこの永年、天罰も受けずに居りましたのは、不思議だったくらいでございます。が、せめてもの恩返しに、陰《かげ》ながら回向《えこう》をしてやりたい。――こう思ったものでご
前へ
次へ
全4ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング