の名を博してよりこのかた、僕のことを御兄様と呼んだり、僕の写真を欲しがつたりする美人の手紙などの来たことはない。況《いはん》や僕の手巾《ハンケチ》を貰へば、「処女として最も清く尊きものを差上げます。」と言ふ春風万里《しゆんぷうばんり》の手紙をやである。僕の思はず瞠目《だうもく》したのも偶然ではないと言はなければならぬ。
けれども偶《たまたま》かう言つたにしろ、直ちに僕を軽蔑するならば、それは勿論《もちろん》大早計である。僕にも亦《また》時に好意を表する女性の読者のない訣《わけ》ではない。彼等の一人《ひとり》は去年の夏、のべつに僕に手紙をよこした。しかもそれ等は内容証明でなければ必ず配達証明だつた。僕は万事を抛擲《はうてき》して何度もそれ等を熟読《じゆくどく》した。実際又僕には熟読する必要もあつたのに違ひない。それ等はいづれも百円の金を至急返せと言ふ手紙だつた。のみならずそれ等を書いたのは名前も聞いたことのない女性だつた。それから又彼等の或ものは僕の「春服《しゆんぷく》」を上梓《じやうし》した頃、絶えず僕に「アララギ」調の写生の歌を送つて来た。歌はうまいのかまづいのか、散文的な僕にはわからなかつた。いや、必ずしも一首残らずわからなかつた次第ではない。「日の下《した》の入江《いりえ》音なし息づくと見れど音こそなかりけるかも」などは確かに僕にもうまいらしかつた。けれどもこの歌はとうの昔にもう斎藤茂吉《さいとうもきち》君の歌集に出てゐるのに違ひなかつた。それから又彼等の或ものは僕の支那へ出かけた留守《るす》に僕に会ひに上京した。僕は勿論不幸にも彼女に会ふことは出来なかつた。が、彼女は半月ほどした後《のち》、はるばる僕に一すぢの葡萄色《ぶだういろ》のネク・タイを送つて来た。何《なん》でも彼女の手紙によれば、それは明治天皇の愛用し給うたネク・タイであり、彼女のそれを送つて来たのは何年か前に墓になつた母の幽霊の命令に従つたものだとか言ふことだつた。それから又彼等の或ものは、……
兎《と》に角《かく》僕にも手紙を寄せた女性の読者のゐることは疑ふべからざる事実である。が、彼等は僕に対するや、水上《みなかみ》君に対するやうに纏綿《てんめん》たる情緒《じやうしよ》を示したことはない。これは抑《そもそ》も何《なん》の為であらうか? 僕は僕に手紙を寄せた何人かの天涯《てんがい》の美人を考へ、つまり僕の女性の読者は水上君の女性の読者よりもはるかに彼等の社交的趣味の進歩してゐる為と断定した。成程《なるほど》彼等の或ものは彼女自身の歌の代りに斎藤君の歌を送つて来た。しかしそれは僕のことを夢に見ると言ふ代りに、彼女も僕の先輩たる斎藤君の歌集などを読んでゐることを伝へたのであらう。又彼等の或ものはお兄様《にいさま》と僕を呼びたかつたかも知れない。が、彼女の遠慮深さは百円の金を返せと言ふ内容証明の手紙を書かせたのである。又彼等の或ものは明治天皇の愛用し給うた――これだけは正直に白状《はくじよう》すれば、確かに僕にも難解である。けれども彼女の淑《つつま》しさの余り、僕の手巾《ハンケチ》を呉れと言ふ代りに、歴史的意義あるネク・タイを送つて来たのではないであらうか? 僕の女性の読者なるものはいづれも上《かみ》に示したやうに繊細《せんさい》な神経を具《そな》へてゐる。して見れば水上君に手紙を寄せた無数の女性の読者よりも数等|優《すぐ》れてゐると言はなければならぬ。よし又僕の断定に多少の誤りはあるにもしろ、――たとへば彼等の或ものは不幸なる狂人だつたにもしろ、少くとも唐突《たうとつ》として水上君に手巾《ハンケチ》を呉れと言つた読者よりも気違ひじみてゐないことは確かである。僕はかう考へた時に私《ひそ》かに僕自身の幸運を讃美《さんび》しない訣《わけ》には行《ゆ》かなかつた。日本の文壇広しと雖《いへど》も、僕ほど艶福《えんぷく》に富んだ作家は或は一人《ひとり》もゐないかも知れない。
[#地から1字上げ](大正十四年八月)
底本:「筑摩全集類聚 芥川龍之介全集第四巻」筑摩書房
1971(昭和46)年6月5日初版第1刷発行
1979(昭和54)年4月10日初版第11刷発行
入力:土屋隆
校正:松永正敏
2007年6月26日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全2ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング