※[#「田+宛」、第3水準1−88−43]《ぎよくゑん》の蘭を生み、芭蕉《ばせを》の句を生んだ精神である。煎茶《せんちや》の宗匠《さうしやう》や、漢詩人などの東洋趣味と、一緒《いつしよ》にされて堪るものではない。
問 佐藤春夫《さとうはるを》氏は風流を感覚だと云ひ、久米正雄《くめまさを》氏はそれを意志だと云つて居ますが、それに就《つ》いてのお考は如何《いかが》でせうか。
答 それは感覚と云ふ言葉の意味や、意志と云ふ言葉の意味を、はつきり制限して貰はないと、僕にはどちらにも左袒《さたん》出来ない。あらゆる芸術は感覚的である。同時に又あらゆる芸術は、意志的である。だから、風流は意志だと云ふ説も、ある意味では成立つと同時に、風流は感覚だと云ふ説も、矢張《やは》りある意味ではなりたつだらう。僕はまだ両氏の議論を読んで居《ゐ》ない。両氏はどの位感覚と意志とを別のものにして、論ずる事が出来たかそれを見る時を楽しみにして居る。
問 行為を主としたものと、心境を主としたものとの差別が文芸上には、ありませんでせうか。
答 主として事件を書いたものと、主として心境を書いたものの差別は、あると思ふ。
問 それで、事件を主としたものが西洋的に、心境を主としたものが東洋的と云へるでせうか。
答 水滸伝《すゐこでん》でも、槍《やり》の権三《ごんざ》でも、皆事件を主にして居る。しかし矢張《やは》り東洋的である。ゲエテの「さ迷へる人の歌」のやうなものは、心境を主として居る。しかし矢張り西洋的である。心境と事件とか云ふやうなものでは、東洋と西洋の区別を、大ざつぱにさへ出来ないと思ふ。要するにその作者次第だと思ふ。
[#ここで字下げ終わり]
×
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
問 将来の日本の文芸はどうなるでせうか。西洋的になるでせうか。又東洋的になるでせうか。
答 それはどつちになるかわからない。しかしこれだけは確実である。若し将来、西洋人が日本の文芸を珍重《ちんちよう》するとすれば、東洋的の文芸を珍重するだらう。例へば、形容の言葉にしても、「孔雀《くじやく》のやうに傲慢《がうまん》な女」と云ふのは日本人には新しい感じを与へても、西洋人には新しい感じを与へない。逆に「瓜実顔《うりざねがほ》の女」と云ふのは、日本人には珍しくないが、西洋人には珍しいだらう。一つの形容の言葉に
前へ
次へ
全3ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング