歡喜でございませう。が、その中でたつた一人、[#「たつた一人、」は底本では「たつた、」]御縁の上の大殿樣だけは、まるで別人かと思はれる程、御顏の色も青ざめて、口元に泡を御ためになりながら、紫の指貫《さしぬき》の膝を兩手にしつかり御つかみになつて、丁度喉の渇いた獸のやうに喘ぎつゞけていらつしやいました。……
二十
その夜雪解の御所で、大殿樣が車を御燒きになつた事は、誰の口からともなく世上へ洩れましたが、それに就いては隨分いろ/\な批判を致すものも居つたやうでございます。先第一に何故《なぜ》大殿樣が良秀の娘を御燒き殺しなすつたか、――これは、かなはぬ戀の恨みからなすつたのだと云ふ噂が、一番多うございました。が、大殿樣の思召しは、全く車を燒き人を殺して[#「殺して」は底本では「「殺しで」]までも、屏風の畫を描かうとする繪師根性の曲《よこしま》なのを懲らす御心算《おつもり》だつたのに相違ございません。現に私は、大殿樣が御口づからさう仰有るのを伺つた事さへございます。
それからあの良秀が、目前で娘を燒き殺されながら、それでも屏風の畫を描きたいと云ふその木石のやうな心もちが、やはり何かとあげつらはれたやうでございます。中にはあの男を罵つて、畫の爲には親子の情愛も忘れてしまふ、人面獸心の曲者だなどと申すものもございました。あの横川《よがは》の僧都樣などは、かう云ふ考へに味方をなすつた御一人で、「如何に一藝一能に秀でやうとも、人として五常を辨へねば、地獄に墮ちる外はない」などと、よく仰有つたものでございます。
所がその後一月ばかり經《た》つて、愈々地獄變の屏風が出來上りますと良秀は早速それを御邸へ持つて出て、恭しく大殿樣の御覽に供へました。丁度その時は僧都樣も御居合はせになりましたが、屏風の畫を一目御覽になりますと、流石にあの一帖の天地に吹き荒んでゐる火の嵐の恐しさに御驚きなすつたのでございませう。それまでは苦い顏をなさりながら、良秀の方をじろ/\睨めつけていらしつたのが、思はず知らず膝を打つて、「出かし居つた」と仰有《おつしや》いました。この言を御聞になつて、大殿樣が苦笑なすつた時の御容子も、未だに私は忘れません。
それ以來あの男を惡く云ふものは、少くとも御邸の中だけでは、殆ど一人もゐなくなりました。誰でもあの屏風を見るものは、如何に日頃良秀を憎く思つてゐるにせよ、不思議に嚴《おごそ》かな心もちに打たれて、炎熱地獄の大苦艱を如實に感じるからでもございませうか。
しかしさうなつた時分には、良秀はもうこの世に無い人の數にはいつて居りました。それも屏風の出來上つた次の夜に、自分の部屋の梁《はり》へ繩をかけて、縊《くび》れ死んだのでございます。一人娘《ひとりむすめ》を先立てたあの男は、恐らく安閑として生きながらへるのに堪へなかつたのでございませう。屍骸は今でもあの男の家の跡に埋まつて居ります。尤も小さな標《しるし》の石は、その後何十年かの雨風《あめかぜ》に曝《さら》されて、とうの昔誰の墓とも知れないやうに、苔蒸《こけむ》してゐるにちがひございません。
底本:「傀儡師」特選名著復刻全集近代文学館、日本近代文学館
1971(昭和46)年5月
※底本には「堀川」と「堀河」が共に現れる。「堀河」は「堀川」と思われるが、表記の揺れは底本のママとした。
※「傀儡師」新潮社、1919(大正8)年1月15日発行の複製。
※本作品中には、今日では差別的表現として受け取れる用語が使用されています。しかし、作品の時代背景と価値、加えて、作者の抱えた限界を読者自身が認識することの意義を考慮し、あえて発表時のままとしました。(青空文庫)
入力:j.utiyama
校正:富田倫生
1999年11月2日公開
2004年3月8日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全15ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング