だつたのでございますから。その猿が何處をどうしてこの御所まで、忍んで來たか、それは勿論誰にもわかりません。が、日頃可愛がつてくれた娘なればこそ、猿も一しよに火の中へはひつたのでございませう[#「ございませう」は底本では「ござませう」]。

       十九

 が、猿の姿が見えたのは、ほんの一瞬間でございました。金梨子地《きんなしぢ》のやうな火の粉が一しきり、ぱつと空へ上つたかと思ふ中に、猿は元より娘の姿も、黒煙の底に隱されて、御庭のまん中には唯、一輛の火の車が凄じい音を立てながら、燃《も》え沸《たぎ》つてゐるばかりでございます。いや、火の車と云ふよりも、或は火の柱と云つた方が、あの星空を衝いて※[#「赭のつくり/火」、第3水準1−87−52]え返る、恐ろしい火焔の有樣にはふさはしいかも知れません。
 その火の柱を前にして、凝り固まつたやうに立つてゐる良秀は、――何と云ふ不思議な事でございませう。あのさつきまで地獄の責苦に惱んでゐたやうな良秀は、今は云ひやうのない輝きを、さながら恍惚とした法悦の輝きを、皺だらけな滿面に浮べながら、大殿樣の御前も忘れたのか、兩腕をしつかり胸に組んで、佇んでゐるではございませんか。それがどうもあの男の眼の中には、娘の悶え死ぬ有樣が映つてゐないやうなのでございます。唯美しい火焔の色と、その中に苦しむ女人の姿とが、限りなく心を悦ばせる――さう云ふ景色に見えました。
 しかも不思議なのは、何もあの男が一人娘《ひとりむすめ》の斷末魔を嬉しさうに眺めてゐた、そればかりではございません。その時の良秀には、何故《なぜ》か人間とは思はれない夢に見る獅子王の怒りに似た、怪しげな嚴《おごそか》さがございました。でございますから不意の火の手に驚いて、啼き騷ぎながら飛びまはる數の知れない夜鳥でさへ、氣のせゐか良秀の揉烏帽子のまはりへは、近づかなかつたやうでございます。恐らくは無心の鳥の眼にも、あの男の頭の上に、圓光の如く懸つてゐる、不可思議な威嚴が見えたのでございませう。
 鳥でさへさうでございます。まして私たちは仕丁までも、皆息をひそめながら、身の内も震へるばかり、異樣な隨喜の心に充ち滿ちて、まるで開眼《かいげん》の佛でも見るやうに、眼も離さず、良秀を見つめました。空一面に鳴り渡る車の火とそれに魂を奪はれて、立ちすくんでゐる良秀と――何と云ふ莊嚴、何と云ふ
前へ 次へ
全30ページ中28ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング