《まつ》の光は、一しきり赤くゆらぎながら、忽ち狹い※[#「車+非」、第4水準2−89−66]《はこ》の中を鮮かに照し出しましたが、※[#「車+因」、第4水準2−89−62]《とこ》の上に慘《むごた》らしく、鎖にかけられた女房は――あゝ、誰か見違へを致しませう。きらびやかな繍のある櫻の唐衣にすべらかしの黒髮が艷やかに垂れて、うちかたむいた黄金の釵子《さつし》も美しく輝いて見えましたが、身なりこそ違へ、小造りな體つきは、色の白い頸のあたりは、さうしてあの寂しい位つゝましやかな横顏は、良秀の娘に相違ございません。私は危く叫び聲を立てようと致しました。
 その時でございます。私と向ひあつてゐた侍は慌しく身を起して、柄頭《つかがしら》を片手に抑へながら、屹と良秀の方を睨みました。それに驚いて眺めますと、あの男はこの景色に、半ば正氣を失つたのでございませう。今まで下に蹲《うづくま》つてゐたのが、急に飛び立つたと思ひますと、兩手を前へ伸した儘、車の方へ思はず知らず走りかゝらうと致しました。唯生憎前にも申しました通り、遠い影の中に居りますので、顏貌《かほかたち》ははつきりと分りません。しかしさう思つたのはほんの一瞬間で、色を失つた良秀の顏はいや、まるで何か目に見えない力が、宙へ吊り上げたやうな良秀の姿は、忽ちうす暗がりを切り拔いてあり/\と眼前へ浮び上りました。娘を乘せた檳榔毛の車が、この時、「火をかけい」と云ふ大殿樣の御言と共に、仕丁たちが投げる松明の火を浴びて炎々と燃え上つたのでございます。

       十八

 火は見る/\中に、車蓋《やかた》をつゝみました。庇についた紫の流蘇《ふさ》が、煽られたやうにさつと靡くと、その下から濛々と夜目にも白い煙が渦を卷いて、或は簾《すだれ》、或は袖、或は棟の金物《かなもの》が、一時に碎けて飛んだかと思ふ程、火の粉が雨のやうに舞ひ上る――その凄じさと云つたらございません。いや、それよりもめらめらと舌を吐いて袖格子《そでがうし》に搦みながら、半空《なかぞら》までも立ち昇る烈々とした炎の色はまるで日輪が地に落ちて、天火が迸つたやうだとでも申しませうか。前に危く叫ばうとした私も、今は全く魂《たましひ》を消して、唯茫然と口を開きながら、この恐ろしい光景を見守るより外はございませんでした。しかし親の良秀は――
 良秀のその時の顏つきは、今でも私は忘
前へ 次へ
全30ページ中26ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング