、何度となく丁寧に頭を下げてゐるのでございました。
十四
するとその晩の出來事があつてから、半月ばかり後の事でございます。或日良秀は突然御邸へ參りまして、大殿樣へ直《ぢき》の御眼通りを願ひました。卑しい身分のものでございますが、日頃から格別御意に入つてゐたからでございませう。誰にでも容易に御會ひになつた事のない大殿樣が、その日も快く御承知になつて、早速御前近くへ御召しになりました。あの男は例の通り、香染めの狩衣に萎《な》えた烏帽子を頂いて、何時もよりは一層氣むづかしさうな顏をしながら、恭しく御前へ平伏致しましたが、やがて嗄れた聲で申しますには
「兼ね/″\御云ひつけになりました地獄變の屏風でございますが、私も日夜に丹誠を抽んでて、筆を執りました甲斐が見えまして、もはやあらましは出來上つたのも同前でございまする。」
「それは目出度い。予も滿足ぢや。」
しかしかう仰有《おつしや》る大殿樣の御聲には、何故《なぜ》か妙に力の無い、張合のぬけた所がございました。
「いえ、それが一向目出度くはござりませぬ。」良秀は、稍腹立しさうな容子でぢつと眼を伏せながら、「あらましは出來上りましたが、唯一つ、今以て私には描けぬ所がございまする。」
「なに、描けぬ所がある?」
「さやうでございまする。私は總じて、見たものでなければ描《か》けませぬ。よし描けても、得心が參りませぬ。それでは描けぬも同じ事でございませぬか。」
これを御聞きになると、大殿樣の御顏には、嘲るやうな御微笑が浮びました。
「では地獄變の屏風を描かうとすれば、地獄を見なければなるまいな。」
「さやうで[#「さやうで」は底本では「さやうでで」]ござりまする。が、私は先年大火事がございました時に、炎熱地獄の猛火《まうくわ》にもまがふ火の手を、眼のあたりに眺めました。「よぢり不動」の火焔を描きましたのも、實はあの火事に遇つたからでございまする。御前もあの繪[#「繪」は底本では「給」]は御承知でございませう。」
「しかし罪人はどうぢや。獄卒は見た事があるまいな。」大殿樣はまるで良秀の申す事が御耳にはいらなかつたやうな御容子で、かう疊みかけて御尋ねになりました。
「私は鐵《くろがね》の鎖《くさり》に縛《いましめ》られたものを見た事がございまする。怪鳥に惱まされるものゝ姿も、具《つぶさ》に寫しとりました。されば罪
前へ
次へ
全30ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング