は二三日前に鞍馬の獵師がわしにくれた耳木兎《みゝづく》[#底本は「みゝづく」に「耳木兎」と「木兎」の双方をあてている。以下、これに関しては底本どおり記載する。]と云ふ鳥だ。唯、こんなに馴れてゐるのは、澤山あるまい。」
かう云ひながらあの男は、徐に手をあげて、丁度餌を食べてしまつた耳木兎《みゝづく》の背中の毛を、そつと下から撫で上げました。するとその途端でございます。鳥は急に鋭い聲で、短く一聲啼いたと思ふと、忽ち机の上から飛び上つて、兩脚の爪を張りながら、いきなり弟子の顏へとびかゝりました。もしその時、弟子が袖をかざして、慌てゝ顏を隱さなかつたなら、きつともう疵の一つや二つは負はされて居りましたらう。あつと云ひながら、その袖を振つて、逐ひ拂はうとする所を、耳木兎は蓋にかかつて、嘴を鳴らしながら、又一突き――弟子は師匠の前も忘れて、立つては防ぎ、坐つては逐ひ、思はず狹い部屋の中を、あちらこちらと逃げ惑ひました。怪鳥《けてう》も元よりそれにつれて、高く低く翔りながら、隙さへあれば驀地《まつしぐら》に眼を目がけて飛んで來ます。その度にばさ/\と、凄じく翼を鳴すのが、落葉の匂だか、瀧の水|沫《しぶき》とも或は又猿酒の饐《す》ゑたいきれだか[#「いきれだか」は底本では「いきれがだ」]何やら怪しげなものゝけはひを誘つて、氣味の惡さと云つたらございません。さう云へばその弟子も、うす暗い油火の光さへ朧げな月明りかと思はれて、師匠の部屋がその儘遠い山奧の、妖氣に閉された谷のやうな、心細い氣がしたとか申したさうでございます。
しかし弟子が恐しかつたのは、何も耳木兎に襲はれると云ふ、その事ばかりではございません。いや、それよりも一層身の毛がよだつたのは、師匠の良秀がその騷ぎを冷然と眺めながら、徐に紙を展べ筆を舐つて、女のやうな少年が異形な鳥に虐《さいな》まれる、物凄い有樣を寫してゐた事でございます。弟子は一目それを見ますと、忽ち云ひやうのない恐ろしさに脅《おびや》かされて、實際一時は師匠の爲に、殺されるのではないかとさへ、思つたと申して居りました。
十一
實際師匠に殺されると云ふ事も、全くないとは申されません。現にその晩わざわざ弟子を呼びよせたのでさへ、實は木兎を唆《けし》かけて、弟子の逃げまはる有樣を寫さうと云ふ魂膽らしかつたのでございます。でございますから、弟子
前へ
次へ
全30ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング