れて来た。が、炎に触れるが早いか、嘘《うそ》のようにぱたぱたと死んで行った。これは何も今更のように珍しがる価のないことかも知れない。しかし信輔は今日もなおこの小事件を思い出す度に、――この不思議に美しい灯取虫の生死を思い出す度に、なぜか彼の心の底に多少の寂しさを感ずるのである。………
信輔は才能の多少を問わずに友だちを作ることは出来なかった。標準は只《ただ》それだけだった。しかしやはりこの標準にも全然例外のない訣《わけ》ではなかった。それは彼の友だちと彼との間を截断《せつだん》する社会的階級の差別だった。信輔は彼と育ちの似寄った中流階級の青年には何のこだわりも感じなかった。が、纔《わず》かに彼の知った上流階級の青年には、――時には中流上層階級の青年にも妙に他人らしい憎悪を感じた。彼等の或ものは怠惰だった。彼等の或ものは臆病《おくびょう》だった。又彼等の或ものは官能主義の奴隷だった。けれども彼の憎んだのは必しもそれ等の為ばかりではなかった。いや、寧ろそれ等よりも何か漠然としたものの為だった。尤《もっと》も彼等の或ものも彼等自身意識せずにこの「何か」を憎んでいた。その為に又下流階級に、―
前へ
次へ
全29ページ中27ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング