た。彼はそれ等を読んだ為に「都に近き山の形」を、「欝金畠《うこんばたけ》の秋の風」を、「沖の時雨《しぐれ》の真帆片帆」を、「闇《やみ》のかた行く五位の声」を、――本所の町々の教えなかった自然の美しさをも発見した。この「本から現実」へは常に信輔には真理だった。彼は彼の半生の間に何人かの女に恋愛を感じた。けれども彼等は誰一人女の美しさを教えなかった。少くとも本に学んだ以外の女の美しさを教えなかった。彼は日の光を透かした耳や頬《ほお》に落ちた睫毛《まつげ》の影をゴオティエやバルザックやトルストイに学んだ。女は今も信輔にはその為に美しさを伝えている。若《も》しそれ等に学ばなかったとすれば、彼は或は女の代りに牝《めす》ばかり発見していたかも知れない。…………
尤《もっと》も貧しい信輔は到底彼の読むだけの本を自由に買うことは出来なかった。彼のこう言う困難をどうにかこうにか脱したのは第一に図書館のおかげだった。第二に貸本屋のおかげだった。第三に吝嗇《りんしょく》の譏《そしり》さえ招いだ彼の節倹のおかげだった。彼ははっきりと覚えている――大溝《おおどぶ》に面した貸本屋を、人の好い貸本屋の婆さんを、婆
前へ
次へ
全29ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング