かう》を品《ひん》する人のやうな態度で、相手の女房を「鑑賞した。」これは私が殆《ほとんど》すべての女に対してする事だから、大方君にも以前に話した事があるだらう。――私は稍汗ばんだ女の顔の皮膚と、その皮膚の放散するにほひとを味《あぢは》つた。それから、感覚と感情との微妙な交錯《かうさく》に反応する、みづみづしい眼の使ひを味つた。それから、血色のいい頬の上で、かすかに動いてゐる睫毛《まつげ》の影を味つた。それから、膝へのせた手の、うるほひのある、しなやかな、指のくみ方を味つた。それから、膝と腰とにわたる、むつちりした、弾力のある、ゆたかな肉づきを味つた。それから――かう話して行けば、際限がないから、やめにするが、兎に角私はその女房の体を、あらゆる点から味つた。敢て、あらゆる点と云つても、差支へはない。私は感官の力の足りない所を、想像の働きで補つた。或は、その上に又、推理の裏打さへも施した。私の視覚、聴覚、嗅覚、触覚、温覚、圧覚、――どれ一つとして、この女房が満足させてくれなかつたものはない。いや実に、それ以上のものにさへ満足を与へてくれた。………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
「忘れものをおしでないよ。」
 それから、かう云ふ声を聞いた。さうしてそれと同時に、今まで見えなかつた、女の細い喉が見えた。その蓮葉《はすは》な、鼻にかかつた声と、白粉の少しむらになつた、肉のうすい喉とが、私に幾分の刺戟を与へるのは云ふまでもない。が、それよりも寧《むしろ》、私を動かしたのは、丁稚《でつち》の方へふりむいた時の動作が、私の膝へ伝へてくれる、相手の膝の動き方であつた。私は前に、向ふの膝がわかつたと云つた。が、今はそれだけではない。向ふの膝のすべてが――それをつくつてゐる筋肉と関節とが、九年母《くねんぼ》の実と核《たね》とを舌の先にさぐるやうに、一つ一つ私には感じられた。黒羽二重の小袖は、私にとつてないにひとしかつたと云つても、過言ではない。これは、すぐ次に起つた最後の曰《いは》くを知つたなら、君も認めない訳には行かないだらう。
 やがて、舟は桟橋《さんばし》についた。舳《みよし》がとんと杭《くひ》にあたると、耳の垢とりは、一番に向ふへとび上る。その途端に私は、わざと舟のあほりを食つたやうに装つて、(乗る時にも、さうだつたので、これは至極自然に見えるだらうと思つてゐた。)よろけながら、手を舷《ふなべり》の上にある女房の手にかけた。さうして、太鼓に腰を支へられながら「これは失礼」と声をかけた。君はその時、私がどんな心もちだつたと思ふ? 私は、この接触から来る可也《かなり》強い刺戟を予想してゐた。恐らく私の今までの経験は、最後の仕上げを受ける事だらうとさへも思つてゐた。が、この予想は見事に、外《はづ》れてしまつたのではないか。私は勿論、滑《なめらか》な、寧《むしろ》つめたい皮膚の手ざはりと、柔かい、しかも力のある筋肉の抵抗とを感じた。しかし、それらは、結局今までの経験の反復にすぎない。同じ刺戟は、回数と共に力を減じて来る。ましてこの時は予想が大きい。私は索漠とした心もちで、静に私の手をはなさなければならなかつた。もし私の今までの経験が、完全にこの女房の体を鑑賞したのでなかつたなら、かう云ふ失望はどうして、説明する事が出来るだらう。私はこの女を、感覚的に知りつくした。――どうしても、かう考へるより外はない。
 これは、またかう云ふ事から考へて見ても、わかるだらう。それは私が昨日《きのふ》なじんだ吉原の太夫と、今の女房とを、私の心もちの上でくらべて見るとする。成程一人は一夜中《いちやぢゆう》一しよに語りあかした。一人は僅《わづか》の時間だけ、一つ舟に乗つてゐたのに過ぎない。が、その差別は、膚下一寸《ふかいつすん》でなくなつてしまふ。どちらが私に、より多く満足を与へたか、それは殆どわからない。従つて、私が持つて居る愛惜も(もしさう云ふものがあるとすれば)全く同じやうなものである。私は右の耳に江戸清掻《えどすがが》きの音《ね》を聞き、左の耳に角田川《すみだがは》の水の音を聞いてゐるやうな心もちがした。さうしてそれが両方とも、同じ調子を出してゐるやうな心もちがした。
 これは、私には兎も角も発見だつた。が、総じて、発見位、人間をさみしくするものはない。私は花曇りの下を、丁稚を伴《とも》につれて、その眉のあとの青い女房が、「ぬきあし中《なか》びねりのあるきかた」で、耳の垢とりの後《うしろ》から、桟橋を渡るのを見た時には、何とも云へずさびしかつた。勿論惚れた訳でも何でもない。唯向うでも大体私と同じやうな心もちでゐたと云ふ事は、私のさはつた手を動かさずにゐたのでも、わかるだらう。……
 なに吉原の太夫? 太夫はまるでそれと反対な、小さい、人形のやうな、女だつた。

     下

世之助 まづざつと、こんなものだつた。そこで、それ以来、その女のやうなものを関係した中へ勘定したから、合せて男女《なんによ》四干四百六十七人に戯れた事になると云ふ次第さ。
友だち 成程、さう聞けば尤もらしい。だが……
世之助 だが、何だい。
友だち だが、物騒《ぶつさう》な話ぢやないか。さうなると、女房や娘はうつかり外へも出されない訳だからね。
世之助 物騒でも、それがほんたうなのだから、仕方がない。
友だち して見ると、今にお上から、男女同席御法度《なんによどうせきごはつと》の御布令《おふれ》でも出かねなからう。
世之助 この頃のやうぢや、その中に出るかも知れないね。が、出る時分には、私はもう女護《によご》ヶ島《しま》へ行つてゐる。
友だち 羨《うらやま》せるぜ。
世之助 なに女護ヶ島へ行つたつて、ここにゐたつて、大してかはりはしない。
友だち 今の算盤《そろばん》のとり方にすれば、さうだらう。
世之助 どうせ何でも泡沫夢幻《はうまつむげん》だからね。さあ改めて、加賀節でも承らう。
[#地から2字上げ](大正六年四月)



底本:「現代日本文学大系 43 芥川龍之介集」筑摩書房
   1968(昭和43)年8月25日初版第1刷発行
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5−86)を、大振りにつくっています。
入力:j.utiyama
校正:柳沢成雄
1998年10月11日公開
2004年3月16日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全2ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング