いたと申すではございませんか。
 その後《のち》また大殿様が若殿様を御相手に双六《すごろく》を御打ちになった時、
「この頃は笙も一段と上達致したであろうな。」と、念を押すように仰有《おっしゃ》ると、若殿様は静に盤面《ばんめん》を御眺めになったまま、
「いや笙はもう一生、吹かない事に致しました。」と、冷かに御答えになりました。
「何としてまた、吹かぬ事に致したな。」
「聊《いささ》かながら、少納言の菩提《ぼだい》を弔《とむら》おうと存じますから。」
 こう仰有《おっしゃ》って若殿様は、じっと父上の御顔を御見つめになりました。が、大殿様はまるでその御声が聞えないように勢いよく筒《とう》を振りながら、
「今度もこの方が無地勝《むじがち》らしいぞ。」とさりげない容子《ようす》で勝負を御続けになりました。でございますからこの御問答は、それぎり立ち消えになってしまいましたが、御親子の御仲には、この時からある面白くない心もちが、挟まるようになったかと存ぜられます。

        四

 それから大殿様の御隠れになる時まで、御親子《ごしんし》の間には、まるで二羽の蒼鷹《あおたか》が、互に相手を窺い
前へ 次へ
全99ページ中10ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング