本の神隠《かみかく》しに、新解釈を加へたやうなものです。これはその後《ご》ビイアスが、第四の空間へはひる刹那《せつな》までも、簡勁《かんけい》に二三書いてゐる。殊《こと》に或少年が行方《ゆくへ》知れずになる。尤《もつと》も或る所までは雪の中に、はつきり足跡《あしあと》が残つてゐる。が、それぎりどうしたか、後《あと》にも先にも行つた容子《ようす》がない。唯、母親が其処《そこ》へ行《ゆ》くと、声だけ聞えたと云ふなどは、一二枚の小品だがあはれな気がする。ビイアスは無気味《ぶきみ》な物を書くと、少くとも英米の文壇では、ポオ以後第一人の観のある男ですが、(Amborose Bierce)御当人も第四の空間へでも飛びこんだのか、メキシコか何処《どこ》かへ行《ゆ》く途中、杳《えう》として行方《ゆくへ》を失つた儘《まま》、わからずしまひになつてゐるさうです。
幽霊――或は妖怪の書き方が変つて来ると同時に、その幽霊――或は妖怪《えうくわい》にも、いろいろ変り種《だね》が殖《ふ》えて来る。一例を挙げるとブラツクウツドなどには、エレメンタルスと云ふやつが、時々小説の中へ飛び出して来る。これは火とか水とか土とか云ふ、古い意味の元素の霊です。エレメンタルスの名は元よりあつたでせうが、その活動が小説に現れ出したのは、近頃《ちかごろ》の事に違ひありますまい。ブラツクウツドの「柳」と云ふ小説を読むと、ダニウブ河へボオト旅行に出かけた二人《ふたり》の青年が、河の中の洲《す》に茂つてゐる柳のエレメンタルスに悩まされる。――エレメンタルスの描写《べうしや》は兎《と》も角《かく》も、夜営《やえい》の所は器用に書いてあります。この柳の霊なるものは、かすかな銅鑼《どら》のやうな声を立てる所までは好《よ》いが、三十三|間堂《げんだう》のお柳《りう》などとは違つて、人間を殺しに来るのださうだから、中々油断はなりません。その外《ほか》にまだ何《なん》とも得体《えたい》の知れない妙な物の出て来る小説がある。妙な物と云ふのは、声も姿もない、その癖|触覚《しよくかく》には触れると云ふ、要するにまあ妙な物です。これはド・モウパツサンのオオラあたりが粉本《ふんぽん》かも知れないが、私の思ひ出す限りでは、英米の小説中、この種の怪物の出て来るのが、まづ二つばかりある。一つはビイアスの小説だが、この怪物が通ることは、唯草が動くので知れる。尤《もつと》も動物には見えると見えて、犬が吠《ほ》えたり、鳥が逃げたりする、しまひに人間が絞《し》め殺される。その時居合せた男が見ると、その怪物と組み合つた人間は、怪物の体に隠れた所だけ、全然形が消えたやうに見えた、――と云つたやうな工合《ぐあひ》です。(The Damned Thing)もう一つはこれも月の光に見ると、顔は皺《しわ》くちやの敷布《シイト》か何かだつたと云ふのだから、新|工夫《くふう》には違ひありません。
この位で御免《ごめん》蒙《かうむ》りますが、西洋の幽霊は一体《いつたい》に、骸骨《がいこつ》でなければ着物を着てゐる。裸の幽霊と云ふのは、近頃になつても一つも類がないやうです。尤《もつと》も怪物には裸も少くない。今のオオブリエンの怪物も、確《たしか》毛むくぢやらな裸でした。その点では幽霊は、人間より余程《よほど》行儀《ぎやうぎ》が好《よ》い。だから誰か今の内に裸の幽霊の小説を書いたら、少くともこの意味では前人未発の新天地を打開した事になる筈です。
[#地から1字上げ](大正十一年一月)
[#地から1字上げ]〔談話〕
底本:「筑摩全集類聚 芥川龍之介全集第四巻」筑摩書房
1971(昭和46)年6月5日初版第1刷発行
1979(昭和54)年4月10日初版第11刷発行
入力:土屋隆
校正:松永正敏
2007年6月26日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全2ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング