も手数のかからないことです。なにしろこの国では本を造るのにただ機械の漏斗形《じょうごがた》の口へ紙とインクと灰色をした粉末とを入れるだけなのですから。それらの原料は機械の中へはいると、ほとんど五分とたたないうちに菊版《きくばん》、四六版《しろくばん》、菊半裁版《きくはんさいばん》などの無数の本になって出てくるのです。僕は瀑《たき》のように流れ落ちるいろいろの本をながめながら、反《そ》り身になった河童の技師にその灰色の粉末はなんと言うものかと尋ねてみました。すると技師は黒光りに光った機械の前にたたずんだまま、つまらなそうにこう返事をしました。
「これですか? これは驢馬《ろば》の脳髄ですよ。ええ、一度乾燥させてから、ざっと粉末にしただけのものです。時価は一|噸《とん》二三銭ですがね。」
 もちろんこういう工業上の奇蹟は書籍製造会社にばかり起こっているわけではありません。絵画製造会社にも、音楽製造会社にも、同じように起こっているのです。実際またゲエルの話によれば、この国では平均一か月に七八百種の機械が新案され、なんでもずんずん人手を待たずに大量生産が行なわれるそうです。従ってまた職工の解雇
前へ 次へ
全86ページ中31ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング