言いをして、下唇を舐《な》めながら、きょろきょろ、仕事場の中を見廻した。――竹藪《たけやぶ》を後《うしろ》にして建てた、藁葺《わらぶ》きのあばら家《や》だから、中は鼻がつかえるほど狭い。が、簾の外の往来が、目まぐるしく動くのに引換えて、ここでは、甕《かめ》でも瓶子《へいし》でも、皆|赭《あか》ちゃけた土器《かわらけ》の肌《はだ》をのどかな春風に吹かせながら、百年も昔からそうしていたように、ひっそりかんと静まっている。どうやらこの家の棟《むね》ばかりは、燕《つばめ》さえも巣を食わないらしい。……
 翁《おきな》が返事をしないので、青侍はまた語を継《つ》いだ。
「お爺《じい》さんなんぞも、この年までには、随分いろんな事を見たり聞いたりしたろうね。どうだい。観音様は、ほんとうに運を授けて下さるものかね。」
「左様でございます。昔は折々、そんな事もあったように聞いて居りますが。」
「どんな事があったね。」
「どんな事と云って、そう一口には申せませんがな。――しかし、貴方《あなた》がたは、そんな話をお聞きなすっても、格別面白くもございますまい。」
「可哀そうに、これでも少しは信心気《しんじんぎ》のある男なんだぜ。いよいよ運が授かるとなれば、明日《あす》にも――」
「信心気でございますかな。商売気でございますかな。」
 翁《おきな》は、眦《めじり》に皺《しわ》をよせて笑った。捏《こ》ねていた土が、壺《つぼ》の形になったので、やっと気が楽になったと云う調子である。
「神仏の御考えなどと申すものは、貴方《あなた》がたくらいのお年では、中々わからないものでございますよ。」
「それはわからなかろうさ。わからないから、お爺さんに聞くんだあね。」
「いやさ、神仏が運をお授けになる、ならないと云う事じゃございません。そのお授けになる運の善し悪しと云う事が。」
「だって、授けて貰えばわかるじゃないか。善い運だとか、悪い運だとか。」
「それが、どうも貴方がたには、ちとおわかりになり兼ねましょうて。」
「私には運の善し悪しより、そう云う理窟の方がわからなそうだね。」
 日が傾き出したのであろう。さっきから見ると、往来へ落ちる物の影が、心もち長くなった。その長い影をひきながら、頭《かしら》に桶《おけ》をのせた物売りの女が二人、簾の目を横に、通りすぎる。一人は手に宿への土産《みやげ》らしい桜の枝を持っ
前へ 次へ
全9ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング