はお前なりに生きる外はない。或は又お前なりに……
僕 さうだ。僕なりに死ぬ外はない。
或声 お前は在来のお前とは違つた、新らしいお前になるだらう。
僕 僕はいつでも僕自身だ。唯皮は変るだらう。蛇の皮を脱ぎ変へるやうに。
或声 お前は何も彼も承知してゐる。
僕 いや、僕は承知してゐない。僕の意識してゐるのは僕の魂の一部分だけだ。僕の意識してゐない部分は、――僕の魂のアフリカはどこまでも茫々《ばうばう》と広がつてゐる。僕はそれを恐れてゐるのだ。光の中には怪物は棲《す》まない。しかし無辺の闇の中には何かがまだ眠つてゐる。
或声 お前も亦俺の子供だつた。
僕 誰だ、僕に接吻したお前は? いや、僕はお前を知つてゐる。
或声 では俺を誰だと思ふ?
僕 僕の平和を奪つたものだ。僕のエピキユリアニズムを破つたものだ。僕の、――いや、僕ばかりではない。昔支那の聖人の教へた中庸の精神を失はせるものだ。お前の犠牲になつたものは至る所に横はつてゐる。文学史の上にも、新聞記事の上にも。
或声 それをお前は何と呼んでゐる?
僕 僕は――僕は何と呼ぶかは知らない。しかし他人の言葉を借りれば、お前は僕等を超えた力だ。僕等を支配する 〔Daimo^n〕 だ。
或声 お前はお前自身を祝福しろ。俺は誰にでも話しには来ない。
僕 いや、僕は誰よりもお前の来るのを警戒するつもりだ。お前の来る所に平和はない。しかもお前はレントゲンのやうにあらゆるものを滲透して来るのだ。
或声 では今後も油断するな。
僕 勿論今後は油断しない。唯ペンを持つてゐる時には……
或声 ペンを持つてゐる時には来いと云ふのだな。
僕 誰が来いと云ふものか! 僕は群小作家の一人だ。又群小作家の一人になりたいと思つてゐるものだ。平和はその外に得られるものではない。しかしペンを持つてゐる時にはお前の俘《とりこ》になるかも知れない。
或声 ではいつも気をつけてゐろよ。第一俺はお前の言葉を一々実行に移すかも知れない。ではさやうなら。いつか又お前に会ひに来るから。
僕 (一人になる。)芥川龍之介! 芥川龍之介、お前の根をしつかりとおろせ。お前は風に吹かれてゐる葦《あし》だ。空模様はいつ何時変るかも知れない。唯しつかり踏んばつてゐろ。それはお前自身の為だ。同時に又お前の子供たちの為だ。うぬ惚《ぼ》れるな。同時に卑屈にもなるな。これからお前はやり直すのだ。
[#ここで字下げ終わり]
[#地から2字上げ](昭和二年、遺稿)
底本:「現代日本文学大系43芥川龍之介集」筑摩書房
1968(昭和43)年8月25日初版第1刷発行
入力:j.utiyama
校正:野口英司
1998年3月23日公開
2004年2月17日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全4ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング