如き、「寺僧病人問答の事」の如き、或は又「仏者と儒者|渡唐天神《とたうてんじん》を論ずる事」の如き、論理の筆を弄《ろう》したるものは如何《いか》に贔屓眼《ひいきめ》に見るにせよ、概《おほむ》ね床屋《とこや》の親方の人生観を講釈すると五十歩百歩の間《かん》にあるが如し。因《ちなみ》に云ふ。「古今《ここん》実物語」は宝暦《はうれき》二年正月出板、土冏然《とけいぜん》の漢文の序あり。書肆《しよし》は大阪南本町一丁目|村井喜太郎《むらゐきたらう》、「古今百物語」、「当世百物語」号と同年の出版なりしも一興ならん乎《か》。
[#5字下げ]二 魂胆色遊懐男[#「二 魂胆色遊懐男」は大見出し]
「魂胆色遊懐男《こんたんいろあそびふところをとこ》」はかの「豆男江戸見物《まめをとこえどけんぶつ》」のプロトタイプなり。予の家に蔵するは巻一、巻四の二冊なれども、大豆右衛門《まめゑもん》の冒険にはラブレエを想はしむるものなきにあらず。
大豆右衛門は洛東《らくとう》山科《やましな》の人なり。その母「塩の長次《ちやうじ》にはあらねど、夢中に馬を呑むと見て、懐胎したる子なるゆへ」大豆右衛門と称せしと云へば、この名の由《よ》つて来る所は必《かならず》しも多言するを要せざるべし。大豆右衛門、二十三歳の時、「さねかづら取りて京の歴々の女中方へ売べしと逢坂山《あふさかやま》にわけ登り」しが、偶《たまたま》玉貌《ぎよくばう》の仙女《せんぢよ》と逢ひ、一粒《いちりふ》の金丹《きんたん》を服するを得たり。「ありがたくおし頂きてのむに、忽ち其身雪霜の消ゆる如くみぢみぢとなつて、芥子人形《けしにんぎやう》の如くになれり。」こは人倫の交《まじは》りを不可能ならしむるに似たれども、仙女の説明する所によれば、「色里《いろざと》にても又は町家の歴々の奥がたにても、心のままにあはれるなり。(中略)汝《なんぢ》があふて見度《みたし》と思ふ女のねんごろにする男の懐《ふところ》の中に入れば、その男の魂ぬけ出《いで》、汝|仮《かり》に其男に入れかはりて、相手の女を自由にする事、又なき楽しみにあらずや」と云へば、頗《すこぶ》る便利なる転身《てんしん》と云ふべし。爾来《じらい》大豆右衛門、色を天下に漁《ぎよ》すと雖も、迷宮《めいきゆう》に似たる人生は容易に幸福を与ふるものにあらず。たとへば巻一の「姉《あね》の異見|耳痛樫木枕《みみ
前へ
次へ
全7ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング